ファイナンス 2025年9月号 No.718
27/90

国国庫負担国SPOT       民 ・ 企 業 等*8) https://www.mof.go.jp/policy/exchequer/summary/06.pdfファイナンス 2025 Sep. 23これについては、後ほど議論できればと思います。津田:(4)公庫の預託金について補足すると、大内(2005)では、「6 公庫(住宅金融公庫、農林漁業金融公庫、中小企業金融公庫、沖縄振興開発金融公庫、国民生活金融公庫、公営企業金融公庫)、2 政府銀行(日本政策投資銀行、国際協力銀行)」としていますが、この 6 公庫については、その後の政策金融改革により、現在では沖縄振興開発金融公庫のみが預託しています。(4)の公庫の預託金のコンセプトとしては、公庫は政府関連の仕事を担っているところ、資金が一時的に余るときがあります。これを、自分で運用するのではなく政府に運用を集中させる、すなわち預託させるという義務がありました。ただしそれも限定的になっています。服部:ここから特別会計を例に出して、具体的に考えていこうと思います。図表 7 は年金、保険に係る資金の流れを示しています。*8津田:この図表 7 の中段の(2)年金の部分に着目すると、まず国民や企業等が払った年金保険料が保険料収入として年金特別会計に入ります。また、図表の右側の国の内部で、一般会計からも「国庫負担」という形で年金特会にお金を入れています。これは国庫内の資金移動ではありますが特別会計への支出という意味で会計的な意味を持ちます。服部:国庫負担について、財務省がよく使っている一般会計歳出の内訳との関連でいうと、社会保障の部分から出ていると思いますが、そういう理解でよいでしょうか。津田:はい。社会保障関係費として、R7 年度予算ベースだと約 38 兆円ありますが、そのうち基礎年金の国庫負担部分は約 13 兆円ですね。年金給付の財源としては、これに保険料収入や GPIF による運用益もあるということですね。社会保険料が政府の当座預金に入ってきたら、そのうち年金保険料相当の金額を年金特会分として把握しておきます。政府の当座預金の口座としては 1 つですが、国庫内の管理として「今受け取った 1 億円は年金特会に入りました」と形で区分計理するイメージです。服部:内部での処理も日銀がやってくれるということですね。津田:そうですね。学生:つまり、まずお金が入ってくるタイミングでは、一般会計・特別会計といった分け方はされずにまとまって入ってきて、それを日銀が、どの特別会計のお金なのか、みたいな風に仕訳を行って色がついてい図表 7 年金、保険に係る主な資金の流れ(概念図)津田夏樹課長に聞く、日本の国庫制度(前編)国が行う年金、保険に係る業務は、「労働保険」、「年金」、「子ども・子育て支援」及び「地震再保険」の 4 つの特別会計により行っています。それぞれ、①国が直接、保険料収納及び保険給付等を行うもの、②公的機関等を介して保険料収納、年金給付等を行うもの、③公的機関等を介して保険料等収納、児童手当及び育児休業給付等を行うもの、④保険会社等が行う保険事業に対して国が再保険するものです。(注) 本概念図は、すべての資金の流れを網羅しているものではありません。(出所)財務省*8保険料収入、保険給付費・失業等給付費の支払保険料収入、年金の給付保険給付費の支払全国健康保険協会保険料等収入、児童手当の給付、育児休業給付費の支払児童手当の給付保険料収入、保険金の支払日本地震再保険株式会社(民間損害保険会社経由)租税収入・国債発行収入保険給付費の支払地方公共団体児童手当の交付再保険料収入、再保険金の支払令和 7 年 4 月現在(1)国が直接、保険料収納及び保険給付等を行うもの(2)公的機関等を介して保険料収納、年金給付等を行うもの(3)公的機関等を介して保険料等収納、児童手当及び育児休業給付等を行う(4)保険会社等が行う保険事業に対して国が再保険するもの一 般 会 計労働保険特別会計年金特別会計子ども・子育て支援特別会計地震再保険特別会計国庫を具体的に考える:年金特別会計

元のページ  ../index.html#27

このブックを見る