ファイナンス 2025年9月号 No.718
26/90

SPOTア ダ ム ス 22 ファイナンス 2025 Sep.*6) https://www.mof.go.jp/policy/exchequer/exchequer_cash_management/index.htm*7) ここでは大内(2005)から順番を変えています。FB は資金繰りのためですから、国の歳入には計上さしておいてもらうことで、国庫課としては事前にきちんと資金繰りを立てておいて、いつでも払えますという状態に調整しておきます。そのうえで、ADAMS を用いて、完全に執行される状態になります。ADAMSは、例えば文部科学省の科研費の予算として、〇〇億円、ある大学の口座に支払ってください、という振込指図のようなものです。これを日銀に伝達すると、日銀が銀行を通じて送金します。学生:いつどれだけのお金を使いますというリクエストを国庫収支事務オンラインシステム上で送るのは、国庫課に対して行うのだと思うのですが、最終的なその出金の許可も国庫課が出すのでしょうか。津田:国庫課では出金について政策的な観点から許可するような立場にはありません。政策的な判断は、予算編成過程や国会での審議を経てなされています。なので、国庫課の仕事は、必要な支出のために必要な資金額に対して、国庫金が足りるかどうかを調整するという部分です。例えば、事前登録を失念した等の不測の事態によって出金のリクエストが直前すぎる場合、明日は無理なので明後日にしてください、という調整はできます。ただ、この政策は無駄があるから認めない、といった判断は行いません。服部:その判断は国会で決めることですからね。津田:その通りです。実際、国会で議決して歳出予算が認められれば、各省庁に歳出の権限が移管されます。そのため、以前は認めたけどやっぱりなしで、ということは基本的にはありません。服部:ここまで国庫金の議論をしてきましたが、国庫金の範囲はなにか、なにで構成されるのか、ということを確認しておきます。大内(2005)では、これについて「国庫金の範囲と構成」という節を設けて説明しています。それに基づくと、国庫金とは、すなわち、(1)一般会計及び特別会計の手許現金、(2)公債発行収入金等の国庫金補塡勘定、(3)各種政府資金等の残高、(4)公庫の預託金で構成されます*7。(3)の各種政府資金等とは、具体的には外国為替資金等がありますが、特会との違いの理解が少々難しいため、DAMS)」すからね。津田:1 つの役所の中にも、様々な歳出の項目がありますよね。それを積み上げて、この日にはこれだけお金がいる、と計算します。その一方で、税収も同じように見積もりを立てて、例えば法人税がこのタイミングでこれだけ入ってくる、という予想を立てます。その結果、この日は 100 億円出ていくけど、50 億円しか入ってこないから、50 億円は自分が持っている当座預金から取り崩さないといけない、といったことになります。もしその金額が足りなかったら、FB を発行してお金を調達するといったことをしています。FB と国債はどう違うかというと、国債を発行して調達したお金は、国の歳入として計上されますが、れないのです。FB での調達は一時的なものであり、年度末までに税収などの歳入が入ってきて、歳出と歳入が見合うはずなので、歳入として計上しないということです。*6先ほど、「国庫収支事務オンラインシステム」の説明をしましたが、これは、いきなりまとまった資金が必要だと言われても困るからあらかじめ教えてね、というシステムでした。実はもう一つシステムがあり、これを「官庁会計事務データ通信システム(Aといいます。こちらは予算の執行のために明日これだけお金がいります、というタイミングで使われるシステムです。あらかじめ国庫収支事務オンラインシステムで予告(出所)財務省*6国庫収支の調整(国庫の資金繰り)が必要<払>国債償還・(長期)借入金返済一時的に現金不足が発生国債発行(借換債を含む)・(長期)借入金地方交付税、一般歳出、年金支払等税収、その他収入一時的に現金余剰が発生国債発行(借換債を含む)・(長期)借入金国債償還・(長期)借入金返済地方交付税、一般歳出、年金支払等税収、その他収入図表 6 国庫収支の調整のイメージ<受>国庫金の範囲と構成

元のページ  ../index.html#26

このブックを見る