ファイナンス 2025年9月号 No.718
23/90

SPOT 国有財産業務課国有財産調整課国有財産企画課財政投融資総括課計画官管理課国債業務課国債企画課国庫課総務課ファイナンス 2025 Sep. 19国を参考に国立銀行制度を入れたわけですが、結局うまくいかなくなったということですよね。津田:そうですね。アメリカも後に国立銀行制度ではうまくいかないとなって、FRB を作ることになります。ちなみに、法案提出権限は政府にあり、日銀にはありません。国によっては、銀行監督などを中央銀行が担っている場合もあるのですが、日本の場合は金融庁が担っています。なので、諸外国に比べると、日銀は行政的な責任分野がやや狭い中央銀行と分類できると思います。もともと大蔵省には、今の財務省の役割と、金融機関監督の権限がありました。そのうち金融機関監督の部分が、省庁再編の時に金融庁としてスピンアウトしたわけです。一方、日銀は形式として法人形態ですし、だからといって 100% 国が出資しているわけでもなく、民間が一定程度、日銀に出資しています。だから、今回の国庫や国庫金という概念の中には、日銀の保有する資産は入ってきません。法的に言うと、日銀は政府機関ではないのです。服部:ここから財務省国庫課について具体的に議論していきたいと思います。そもそも、まず財務省には主計局、主税局など複数の局がありますが、国庫課は理財局に属しています。まず、理財局における国庫課の位置づけについて、そして、国庫課そのものについてお話しいただきたいです。津田:財務省は国全体の資金の流れに関わることを網羅的に担っていますが、毎年の国のお金をどう使うかという予算の話は、主計局が担っています。一方、政府の基本的な収入である税収は、主税局が定める税法に基づいて、国民・企業に納税してもらうことになっています。主計局や主税局は、単年度のフローベースに国の支出・収入に関わることを担当している一方、理財局はストックベース、すなわち、資産サイドと負債サイドの両面を局全体で担当しているということになります。理財局は、大きく3 つのグループに分かれています。1 つ目は、資産サイドのうち、特に不動産を管理する国有財産グループです。その中に、国有財産企画課、国有財産調整課、国有財産業務課があります(図表 4)。2 つ目は、同じく資産サイドのうち、金融資産を扱う財政投融資グループです。国の資金を、公益的な役目を果たす国以外の機関に対して低利で融資や投資をしています。各省庁の行政分野に対応した計画官と、それを束ねる財政投融資総括課が該当します。3 つ目のグループとして、負債サイドで、市場から資金調達するグループがあります。国債の発行計画を定める国債企画課や調達の実務を担う国債業務課とともに、資金繰りを見ながら政府短期証券(FB)での調達額を定める国庫課もこのグループに属します。服部:国が有する土地などについては国有財産企画課などが担うということなので、国庫課が担っている業務は、国が有する資金、すなわち国庫金に特化しているということですね。津田:そうですね。服部:国庫金は日銀との関係が密接だという話をしましたが、その観点では、財務省の中で国庫課が、日銀と一番密接にやり取りをしている課の一つだと言って図表 4 理財局の体制津田夏樹課長に聞く、日本の国庫制度(前編)国庫制度を説明する津田夏樹課長(出所)筆者作成理財局財務省国庫課の体制

元のページ  ../index.html#23

このブックを見る