ファイナンス 2025年9月号 No.718
20/90

SPOT 16 ファイナンス 2025 Sep.*3) 大内(2005)では「『国庫統一の原則』とは、すべての国庫金の受払いを一元的に取り扱うというものである。具体的には、あらゆる種類の国庫金を日本銀行に集中してその出納事務を取り扱わせることとし、日本銀行を最終的かつ総括的な現金出納機関としている。国庫統一の原則の唯一の例外として、各官庁の出納官吏に対し、小額の手許現金の保管が、限定された範囲で認められている」(p.44)と説明しています。職員が職務上保有する現金や、裁判所が持っている不動産なども含まれています。一方、「国の」と言っている以上、例えば地方自治体や日銀が保有する財産は含まれません。そのうえで、国庫の財産の中でも、不動産や証券などを除いたもの、特に現金や預金を指して国庫金といっております。服部:国庫の実際の資金の動きは、日銀を窓口に行われる点が重要な特徴ですね。いわゆる日銀が「政府の銀行」の役割を担っています。津田:そうですね、国が日銀に口座を持っています。国庫金が預金の形態をとるときには、日銀に預けるということになっているので、国庫金の大宗が日銀の預金として存在するということになります。服部:国庫制度という表現もありますが、国庫に関わる諸々の制度という理解でしょうか。津田:そうですね。国庫の制度面については、法律でいえば、例えば、財政法や会計法、日銀の事務取扱規則などが関わりますが、国庫を運営する主体としての国と日本銀行を規律する法制度ということなのだと思います。服部:国庫に係る法規を示したのが、図表 1 ですが、多くの法律や規則が関わっていることが分かります。ちなみに、このように国庫金の受払いを日銀に集約するというルールを「国庫統一の原則」といいます*3。服部:いわゆる国のお金の流れというと、多くの人は予算や税金といったものをまずは想像すると思います。津田:予算も税も、最終的には国庫がお金を支払ったり受け取ったりすることになります。そういうお金の出入りは全部国庫の範疇の中に入ってきます。一方、予算については、国会での議決を経て各省庁に歳出権限が付与されるわけですよね。その歳出権限を行使する、つまり予算を執行するということは、誰かに何かしらの支払いをするということです。では具体的に、どこからそのお金が出ていくのかという話になると、国庫金として管理している日銀の口座から、受取人の民間銀行の口座に送金されるということになります。民間企業でいえば、部門の支払経理などが国庫管理のイメージに近いと思います。税についても国会での議決を経て、税法が成立します。それに基づいて、納税義務を負う人や企業が何らかの方法で税金を支払うわけですが、そういった納税日本国憲法(第 7 章)(出所)大内(2005)歳入歳出外の国庫内移換に関する規則日本銀行国庫金取扱規程日本銀行の歳入金等の受入に関する特別取扱手続国庫金振替書その他国庫金の払出しに関する書類の様式を定める省令日本銀行の公庫預託金取扱規程歳入納付ニ使用スル証券ニ関スル件ニ依ル証券ノ納付ニ関スル制限ノ件証券ヲ以テスル歳入納付ニ関スル法律施行細則日本銀行財政融資資金出納及び計算整理規則図表 1 国庫制度に関する主な法規(憲法)(法律)(政令)財 政 法予算決算及び会計令会 計 法国税収納金整理資金に関する法律国税収納金整理資金に関する法律施行令各特別会計法各特別会計法施行令証券ヲ以テスル歳入納付ニ関スル法律歳入納付ニ使用スル証券ニ関スル件国の債権の管理等に関する法律国の債権の管理等に関する法律施行令財政融資資金法保管金規則供 託 法会計検査院法日本銀行法(省令)歳入徴収官事務規程支出官事務規程出納官吏事務規程国税収納金整理資金事務取扱規則小切手振出等事務取扱規程債権管理事務取扱規則財政賎資資金の管理及び運用の手続に関する規則財政融資資金出納及び計算整理規則財政融資資金預託金取扱規則保管金取扱規程保管金払込事務等取扱規程供 託 規 則計算証明規則電子情報処理組織を使用して処理する場合における国税等の徴収関係事務等の取扱いの特例に関する省令電子情報処理組織を使用して処理する場合における保管金取扱規程等の特例に関する省令電子情報処理組織を使用して処理する場合等における計算証明の特例に関する規則国庫管理という業務

元のページ  ../index.html#20

このブックを見る