0地震地震にに備備えるえる地震保険地震保険のの役割役割特集特集 1995 年 1 月兵庫県南部地震(阪神淡路大震災)1990年度1995年度2011 年 3 月東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)2000年度2005年度2016 年 4 月熊本地震2010年度2015年度■:地震保険付帯率令和 6 年度 70.4%■:世帯加入率令和 6 年 35.4%保険保有契約件数 2,172 万件2020年度ファイナンス 2025 Sep. 9(%)80■:地震保険付帯率■:世帯加入率706050403020101980年度1985年度(注)地震保険は 1980 年 7 月以降、現行と同じ「火災保険契約へ原則⾃動付帯」となった。地震保険付帯率とは、各年度に新規契約された住宅向け火災保険契約件数のうち、地震保険を付帯した件数の割合世帯加入率とは、地震保険保有契約件数を住⺠基本台帳に基づく世帯数で除した数値。2013 年以降の単位は「年」。(出所)損害保険料率算出機構( 出所 ) 日本地震再保険株式会社マグニチュード (M)9.07.37.47.36.17.67.36.77.26.97.06.76.86.65.96.86.85.88.06.6地震名1. 平成 23 年東北地方太平洋沖地震2. 平成 28 年熊本地震3. 福島県沖を震源とする地震4. 福島県沖を震源とする地震5. 大阪府北部を震源とする地震6. 令和 6 年能登半島地震7. 平成 7 年兵庫県南部地震8. 平成 30 年北海道胆振東部地震9. 宮城県沖を震源とする地震10. 宮城県沖を震源とする地震11. 福岡県西方沖を震源とする地震12. 平成 13 年芸予地震13. 平成 16 年新潟県中越地震14. 日向灘を震源とする地震15. 千葉県北西部を震源とする地震16. 宮城県沖を震源とする地震17. 平成 19 年新潟県中越沖地震18. 福岡県西方沖を震源とする地震19. 平成 15 年十勝沖地震20. 鳥取県中部を震源とする地震発生日2011 年 3 月 11 日2016 年 4 月 14 日2022 年 3 月 16 日2021 年 2 月 13 日2018 年 6 月 18 日2024 年 1 月 1 日1995 年 1 月 17 日2018 年 9 月 6 日2011 年 4 月 7 日2021 年 3 月 20 日2005 年 3 月 20 日2001 年 3 月 24 日2004 年 10 月 23 日2022 年 1 月 22 日2021 年 10 月 7 日2021 年 5 月 1 日2007 年 7 月 16 日2005 年 4 月 20 日2003 年 9 月 26 日2016 年 10 月 21 日支払再保険金(百万円)1,289,681391,345278,274251,424125,161104,20878,34653,86632,41518,97516,97316,94214,89813,37812,6158,3128,2516,4305,9905,6262025 年 3 月 31 日現在地震保険付帯率・世帯加入率(1980 年度〜)過去の地震保険による地震再保険金支払状況(支払額上位 20 地震)
元のページ ../index.html#13