0税務行政税務行政ののDX推進DX推進とと令和6年分令和6年分のの確定申告確定申告におけるにおけるe-Taxe-Taxのの利用状況利用状況特集特集 ※「課税・徴収事務」以外の税務データ活用税務手続のあるべき姿の実現* 納税者情報の取扱いや情報セキュリティの確保にも万全を期す。* デジタルに不慣れな方も含めたあらゆる納税者に対して効率的で使い勝手の良いサービスを提供することを目指す。* 将来像実現に向けて、「内部事務のセンター化」やシステムの高度化、人材育成等のインフラ整備にも取り組む。事業者のデジタル化促進組織としてのパフォーマンスを最大化納税者の利便性の向上<“納税者目線”の徹底>課税・徴収事務の効率化・高度化<“データの活用”の徹底>81.283.060.357.559.255.232.229.314.423.4R2R3申告(納付・還付)、年末調整の簡便化申請等の簡便化/自己情報のオンライン確認検索性向上/相談の高度化84.986.269.365.762.863.835.939.037.129.5R4R5課税・徴収の効率化・高度化(AI・データ分析の活用)(オンラインツール等の活用)関係機関への照会等のデジタル化89.174.167.750.3キャッシュレス納付割合目標 50.0%45.3R6R7(%)10080604020国税庁は、「適正・公平な課税・徴収の実現」に加え「社会全体のDX推進」の観点からも社会に貢献していきます。税務行政の将来像「適正・公平な課税・徴収の実現」に加え「社会全体のDX推進」の観点からも社会に貢献法人税申告目標 90.0%所得税申告目標 80.0%法人税申告の ALL e-Tax 率目標 70.0%相続税申告目標 53.0%R8ファイナンス 2025 Aug. 3□新型コロナウイルス感染症への対応をきっかけにして、あらゆる分野でデジタルの活用が進んでいる。税務分野も例外ではない。税務の分野においてデジタルの活用が進展すれば、税務手続が簡便になるだけではなく、単純な誤りの防止による正確性の向上や、業務の効率化による生産性の向上等にもつながることが期待される。それは国税当局にとっても事務処理コストの削減や効率化につながる。また、得られたデータの活用等を通じて、更なる課税・徴収事務の効率化・高 税務データの学術研究目的活用他省庁との連携・協力関係団体等との連携・協力デジタル関係施策の周知・広報Ⅰ 目指す姿と取組の方向性特に必要性の高い分野や悪質な事案等に重点化租税回避富裕層の適正課税消費税の適正課税大口・悪質事案◆ 税務手続のデジタル化や業務におけるデータの活用など、税務行政のデジタル・トランスフォーメーション(デジタル◆ 事業者の業務のデジタル化を促進することにより、税務を起点とした社会全体のDXを推進します。※ 1 令和 6(2024)年度の各計数は速報値です。なお、確定値は、令和 7(2025)年 10 月頃に e-Tax ホームページで公表予定です。※ 2 令和 8(2026)年度の目標値は、令和 6(2024)年 10 月現在のものです。税務行政のデジタル・トランスフォーメーション -税務行政の将来像 2023-※ 3 主な手続の利用率を掲載しています。その他の手続については e-Tax ホームページをご覧ください。※ 4 所得税申告については、確定申告会場で申告書を作成し e-Tax で提出した分を含みます。※ 5 法人税申告の ALL e-Tax 率とは、法人税申告のうち、主要な別表に加え、財務諸表等の申告書に添付すべきものとされている書類が e-Tax で送信されたものの割合です。を活用した、国税に関する手続や業務の在り方の抜本的な見直し)に取り組みます。日常使い慣れたデジタルツールから簡便に手続できる環境構築あらゆる税務手続が税務署に行かずにできる社会3 つの柱に基づき 税務行政の DX を推進納税者のオンライン利用率80.647.525.6R1税務行政のデジタル・トランスフォーメーション-税務行政の将来像 2023 -税務行政のDX推進で納税者の利便性の向上と税務行政の効率化・高度化を目指す
元のページ ../index.html#7