ファイナンス 2025年8月号 No.717
6/64

カスタマージャーニー/手続全体の最適化(納税者サービスの再整理)他機関との照会等デジタル化(順次拡大予定)給与の源泉徴収票情報の自動入力(□□□□~予定)所得税申告オンライン利用率□□ ⇒ □□%(目標)キャッシュレス納付の割合□□ ⇒ □□%(目標)事業者のデジタル化促進スマホ申告(□□□□□~)チャットボット(□□□□~)スマートフォンによる源泉徴収票の読み取り・自動記入(□□□□~)コンビニ納付(□□□□□~)年調ソフト(□□□□□~)確定申告会場□□万人生命保険料等の自動入力(□□□□~)スマホアプリ納付(□□□□□~)□□□□□「マイページ」(□□□□~)ご自宅AI・データ分析の活用□□□□%(速報値)□□□□%平成□□年6月令和3年6月ICTの活用による・「納税者の利便性の向上」・「課税・徴収の効率化・デジタルを活用した、国税に関する手続や業務の在り方の抜本的な見直し・「あらゆる税務手続が税務署に行かずにできる社会」・課税・徴収におけるデータ分析の活用高度化」□□□【オンライン手続の利用拡大】3 本柱の 1 つである「納税者の利便性の向上」の施策として、スマホなどの日常使い慣れたツールから、簡単・国税庁では、令和 5 年 6 月に「税務行政のデジタル・トランスフォーメーション-税務行政の将来像 2023 -」を策定し、「納税者の利便性の向上」、「課税・徴収事務の効率化・高度化等」、「事業者のデジタル化促進」を 3 本の柱として、税務行政の DX を更に前に進めていくこととしている。便利に手続を行うことができる環境を構築し、e-Tax やマイナポータル連携の利用拡大といったオンライン手続を推進することで、「あらゆる手続が税務署に行かずにできる社会」の実現に取り組んでいる。近年の税務行政DXの取組と「税務行政の将来像」の方針今号の特集では、税務行政の DX のポイント、令和 6 年分の確定申告の状況及び納税者の利便性の向上施策の取◆ 国税庁においては、これまで、税務行政のDXに係る様々な取組を進めてきました。取材・文 向山勇組成果について紹介する。◆ 引き続き税務行政DXの取組を更に深化させるとともに、税務を起点とした社会全体のDXを推進し、「適正・公令和5年6月税務行政のデジタル・トランスフォーメーション‐税務行政の将来像 2023□□□□万人自宅からの□□□□□件数が確定申告会場からの申告件数を上回る(□□)□□□□%(目標)□□□□□(所得税申告オンライン利用率)□□「適正・公平な課税・徴収の実現」に加え、「社会全体のDX推進」の観点からも、社会に貢献。スマート税務行政税務行政のデジタル・トランスフォーメーション□税務行政の将来像□□□□税務行政の将来像「スマート税務行政」「税務行政のデジタル・トランスフォーメーション」税務行政DX税務行政DX+税務を起点とした社会全体のDX推進□□税務行政DXの更なる深化/事業者のデジタル化促進・ 日常使い慣れたデジタルツール(スマートフォン、タブレット、パソコンなど)から簡単・便利に手続を行うことができる環境構築・ 業務に当たってはデータを積極的に活用。他機関とのデータ連携を推進・ 事業者の業務のデジタル化を促進Ⅰ 目指す姿と取組の方向性(参考)平な課税・徴収の実現」に加え「社会全体のDX推進」の観点からも社会に貢献します。 2 ファイナンス 2025 Aug.税務行政税務行政ののDX 推進DX 推進とと特集特集確定申告におけるにおける利用状況e-Tax のの利用状況e-Tax令和 6 年分のの確定申告令和 6 年分

元のページ  ../index.html#6

このブックを見る