ファイナンス 2025年8月号 No.717
55/64

連載各地の話題 人吉市〔球磨焼酎〕〔人吉海軍航空基地跡(ひみつ基地ミュージアム)〕〔観光鍾乳洞「球泉洞」〕人吉温泉(写真提供:人吉市)球磨焼酎(ガラ・チョク)(写真提供:人吉市)魚雷調整場跡(ひみつ基地ミュージアム)(写真提供:人吉市)ファイナンス 2025 Aug. 51まで安心して入浴でき、美肌効果が高い「美人の湯」としても知られています。500 年以上の歴史を誇り、27 の蔵元がある球磨焼酎は、原料を国産の米と球磨川水系で採取された水を使用し、全工程が人吉球磨地方内で行われたものと定義されています。球磨焼酎は、蒸留方法や貯蔵方法などによって味や風味が大きく変わることから、自分好みの球磨焼酎を見つけるため、酒蔵見学や球磨焼酎の飲み比べはもちろんのこと、仕込み作業の一部を体験したり、陶器を使って味わう“ガラ・チョク”という昔ながらの飲み方で試飲したりと楽しんでもらうための多彩なプログラムが用意されています。また、御朱印帳ならぬ“蔵印帳”を手に各蔵のスタンプを集めるのもおすすめです。錦町と相良村に立地する、人吉海軍航空基地は本格的な航空基地として建設され、昭和 19 年(1944 年)2 月に人吉海軍航空隊が開隊し、整備兵教育が始まりました。その後、戦況に応じ海軍飛行予科練習生の教育基地、神風特別攻撃隊の訓練基地、本土決戦を見据えた兵站備蓄基地へと役割が変化しました。特に、兵站備蓄用に掘られた地下施設は、本部としても使用された魚雷調整場をはじめ、錦町内に約 50か所現存しており、当時の状況を今に伝えています。これら、地下施設跡はひみつ基地ミュージアムのガイドツアーにて見学することができます。球磨村に位置する球泉洞は、昭和 48 年(1973 年)に愛媛大学学術探検部によって発見された九州本土最大級の鍾乳洞です。全 長 は 約 5,000m。 鍾 乳 石 は、 約 3 億 年 前 海 中 にあった石灰岩層が隆起し、長い年月をかけ少しずつ浸食され今の形にまでなったと考えられています。また、世界的にも貴重な鍾乳石が点在し、固有の生物も生息しています。入洞体験は、一般コースと冒険雰囲気を楽しめる探検コースの 2 種類あり、鍾乳洞内の「ハートストーン」を見つけ、「恋人の聖地」の認定を受けている幸せの鐘を鳴らすと幸福が訪れるかもしれません。

元のページ  ../index.html#55

このブックを見る