ファイナンス 2025年8月号 No.717
54/64

はじめに管内の特色管内の見どころ〔国宝青井阿蘇神社〕〔人吉温泉〕人吉税務署 総務課長宮武 伸行球磨川(写真提供:人吉市)青井阿蘇神社(写真提供:人吉市) 50 ファイナンス 2025 Aug.人吉税務署は、熊本県南部に位置する人吉市及び球磨郡(錦町、あさぎり町、多良木町、湯前町、水上村、相良村、五木村、山江村及び球磨村)の1市 4町 5村を管轄しており、この地域は人吉球磨と呼ばれております。管内の特色を挙げると、緑豊かで山深い九州山地に囲まれ、日本三大急流の一つである球磨川が東西に貫流し、川下りや鮎釣りでも有名です。また、鎌倉時代初期から明治維新まで約 700 年にわたり相良家が治めてきた地で、その歴史を物語る文化財が数多く点在しており、「相良 700 年が生んだ保守と進取の文化」~日本でもっとも豊かな隠れ里・人吉球磨~として日本遺産にも認定されています。そして、日本遺産の構成文化財の一つである「球磨焼酎」は、日本に 4 つしかない産地呼称が認められた本格焼酎のブランドの一つであり、27 の蔵元があり、複数の個性ある銘柄を持ち、芳醇な香りと深いコクが楽しめるのが特徴です。青井阿蘇神社は、平安時代初期の大同元年(806 年)に創建された神社で、本殿、廊、幣殿、拝殿、楼門の建造物五棟と、附(つけたり)として造営時の棟札 1枚と改築の年代や内容が明記された銘札 5 枚が、平成20 年(2008 年)に国宝に指定されました。茅葺の社寺建造物では初めての国宝指定で、急勾配の茅葺屋根をはじめ、随所に桃山様式をとり入れた多彩な装飾や色彩、南九州地方にみられる雲龍の彫刻が施されているのが特徴で、拝殿横に神供所を配置するL 字状の配置は、球磨地方の社寺建築の規範となっています。球磨川沿いに広く分散する人吉温泉は、50 数か所の泉源があり、泉質は無色透明・無味無臭の弱アルカリ炭酸泉などで、しっとりとした優しい肌触りが特徴です。それぞれの泉源に特徴があり、子どもからお年寄り日本で最も豊かな 隠れ里・人吉球磨人吉市各地の話題連載各地の話題

元のページ  ../index.html#54

このブックを見る