連載PRI Open Campus ファイナンス 2025 Aug. 49POLICY RESEARCH INSTITUTE, Ministry Of Finance, JAPAN「日本企業の成長と内外の資金フローに関する研究会」報告書(報告書目次)※肩書きは 2025 年 5 月末時点はじめに 木村 福成 慶應義塾大学名誉教授/ジェトロ・アジア経済研究所所長第1章 日本企業の成長と内外の資金フロー 川本 敦 財務省財務総合政策研究所総務研究部総務課長 片野 幹 財務省財務総合政策研究所総務研究部主任研究官第2章 対外投資と信用創造の関係及び国際的円経済圏の形成可能性の検討 戸村 肇 早稲田大学政治経済学術院教授第3章 人口減少下における価値循環の成長戦略 松江 英夫 デロイトトーマツグループ執行役/社会構想大学院大学教授第4章 日本における国際金融市場の再生に向けて:国際金融面からの提言 清水 順子 学習院大学経済学部教授/財務総合政策研究所特別研究官第 5 章 TSMC 進出に伴う九州・沖縄経済への波及効果とさらなる成長を促すための金融機関の取組 田中 信博 ふくおかフィナンシャルグループ / 福岡銀行営業統括部半導体戦略室室長 桐原 健 ふくおかフィナンシャルグループ / 第6章 熊本県経済における半導体関連産業集積の影響 宮中 修 公益財団法人地方経済総合研究所事業統括部門部門長 佐藤 岳雄 九州フィナンシャルグループ / 第7章 金融機関の貸出・預金を介した地域間資金循環の現状 植杉 威一郎 一橋大学経済研究所教授第8章 第一次所得収支は還流しているのか?―インドネシア視察報告からの考察― 清水 順子 学習院大学経済学部教授/財務総合政策研究所特別研究官 佐藤 清隆 横浜国立大学大学院国際社会科学研究院教授/ 第9章 社債市場から見たマネーフローを考える 中空 麻奈 BNP パリバ証券株式会社グローバルマーケット統括本部副会長第 10 章 成長著しいアジア(ASEAN・インド等)と日本 渡辺 哲也 東アジア・ASEAN 経済研究センター(ERIA)事務総長第 11 章 在インドネシア日系企業が果たす“伴走者”としての役割 加藤 光宏 PT SBCS Indonesia 取締役社長第 12 章 円安が日本経済に及ぼす影響―日本企業の輸出入行動と為替変動への戦略的対応― 佐藤 清隆 横浜国立大学大学院国際社会科学研究院教授/ 熊本銀行法人営業部新地域開発推進グループリーダー主任調査役肥後銀行産業イノベーション推進部半導体クラスター推進室室長財務総合政策研究所客員研究官財務総合政策研究所客員研究官PRI Open Campus ~財務総研の研究・交流活動紹介~ 46過去の「PRI Open Campus」については、 財務総合政策研究所ホームページに掲載しています。https://www.mof.go.jp/pri/research/special_report/index.html財務総合政策研究所
元のページ ../index.html#53