ファイナンス 2025年8月号 No.717
18/64

4202320222020202120291028102710261025102410231022102010211029002800270026002500240023002200210020SPOT 本インタビューの目的金融庁の職員[プロフィール]新発田龍史 企画市場局審議官服部孝洋 東京大学公共政策大学院特任准教授 14 ファイナンス 2025 Aug.1,8001,6001,4001,2001,000800600400200(出所)金融庁図表 1 金融庁職員数の推移(人)金融庁 新発田 龍史/東京大学 服部 孝洋https://www.mof.go.jp/public_relations/finance/202507/202507g.pdf*1) 「前編」は下記より読むことができます。*2) https://www.fsa.go.jp/common/recruit/newgraduate/recruit/require.html1993 年、東京大学法学部卒業後、大蔵省に入省。金融庁監督局銀行第一課長、銀行第二課長等を経て、2024 年より現職。1997 年コロンビア大学国際公共政策大学院修了2008 年、一橋大学大学院経済学研究科修士課程修了後、野村證券に入社。2016 年、財務省財務総合政策研究所を経て、2020 年に東京大学に移籍し、現在に至る。経済学博士(一橋大学)を取得。新発田:今年 3 月末時点での金融庁の定員は約 1,650人です。そのうち約 1/3 程度は金融庁や、その前身の金融監督庁に公務員試験を受けて入ってきた人です。それ以外では、1/4 の約 400 人が民間出身者です。そのうち 200 人弱は、弁護士や公認会計士、システム技術者等の専門家ですが、残りの 200 人強は、金融機関等で金融実務を経験されていた方です。また、各地方で金融行政を担当している財務局から人事交流で来られている方も全体の 1/4 くらいいます。残りの 200人弱が各省庁からの出向者となります。そのほか日本銀行からも何人かいらっしゃっています。バックグラウンドの多様性という意味では、他の省庁と比べても際立っており、特に民間出身の方が活躍されているのが非常に特徴的だと思います。服部:新卒の方は何人くらい採られているのでしょうか。新発田:今年に入庁した新卒職員は、総合職が 16 名(6 名)、一般職が 33 名(22 名)です(カッコ内は女性数)*2。以前私は採用を担当していたことがあるので金融庁による金融行政や歴史については、金融の実務家等からの関心が高い一方で、その概要を明らかにした文献が多いとはいえません。そこで本稿では、金融庁での経験が長い新発田審議官にインタビューすることで、金融庁および金融行政の過去と現在に迫ります。なお、本編は、「新発田龍史 審議官に聞く、金融庁の過去と現在(前編)*1」(以下、「前編」と記載します)の続きとなっているため、まずは前編をご一読ください。服部:金融庁職員の構成はどのようになっているのでしょうか。新発田龍史 審議官に聞く、 金融庁の過去と現在(後編)

元のページ  ../index.html#18

このブックを見る