上部構造土台0連載路線価でひもとく街の歴史Copyright © 2025 Daiwa Institute of Research Ltd. All rights reserved.街道と水路、町家と屋敷、山あて50m道路、繁華街とオフィス街街路と水辺、ウォーカブルシティ工房生産、工場労働都市集中、職住分離、郊外生活テレワーク、高齢化、時間消費型主要交通手段:舟運→鉄道→自動車商業施設:百貨店→GMS→郊外巨艦店製糸業等地場産業、進出工場、情報通信業図 1 社会関係は地域経済を反映し、都市のデザインは社会関係を反映する5 月 23 日の金曜日、京都駅前にある学芸出版社の 3階で、連載「路線価でひもとく街の歴史」をテーマとする対談イベントに登壇した。大阪ガスネットワーク株式会社エネルギー・文化研究所の山納洋さんをホストに、ゲストと対談するトークイベント「がくげいラさんの近著「歩いて読みとく地域経済」(学芸出版社)に合わせて「路線価でひもとく街の歴史、…から読みとく地域経済」とした。念頭に置いたのは、本書のオビにある問い、すなわち「地域の営み」から見える街の成り立ち、「仕事」が街の風景をつくる仕組み等々に対する「路線価でひもとく街の歴史」流の回答だ。さらに、「歩いて読みとく」楽しみを深めるべく、地域経済を軸に「街の起承転結」を読みとく方法を紹介した。連載「路線価でひもとく街の歴史」は、仮に「歩いて読みとく地域経済」というタイトルだったとしても齟齬はない。都市デザインの土台に地域経済があるからだ。これを示すと図 1 のようになる。この都市デザインはその時々の社会関係を反映し、社会関係はその時々の地域経済を反映している。地域経済を土台とすれば、社会関係や都市デザインはその上部構造といえる。ここで地域経済とは第 1 に主要交通手段、特有の都市工業である。産業分類でいえば、運輸業、商業、工業で、金融業も登場する。運輸業なら船舶、鉄道そして自動車。商業なら商店街、百貨店そして郊外巨艦店。工業なら内職、工房から工場という具合に、その時代に特有の設備様式がある。これら設備様式のあり方が、働き方や組織形態を規定する。産業革命すなわち工場制の登場は街はずれに工場が進出することが前提となるし、商業なら郊外巨艦店は車社会を前提としている。都市デザインも車社会に合わせたものになる。工業、商業も関係するが、都市デザインに表れる地域経済の業種で最も影響が大きいのは運輸業だ。その時代の主要交通手段は街の中心をも動かす。舟運から鉄道、自動車への主要交通手段の変遷は、戦前の最高地 価、 戦 後 の 最 高 路 線 価 地 点 の 変 遷 に 連 動 す る。2022 年 8 月号の「街の発展史から将来の街づくりを考えること」で書いた「街の交通史観」である。ここで主要交通手段の変遷についてふりかえる。図2 は貨物・旅客輸送の分担率だが、明治 5 年(1872)、新橋・横浜間に最初の鉄道が開通して以降、明治時代にかけて鉄道網が全国に広まった。旅客輸送は早々に主力が鉄道に移ったが、貨物輸送は内航海運も低コストの輸送手段として存在感を残していた。街の中心が駅に向かう兆候はあったが、後述する戦後に比べれば動きは緩慢で、河岸や港が交通拠点であり続けた。さて金融業である。現代に生きる私たちが明治の街まち都市デザインひと社会関係しごと地域経済ボ ×Talkin’ About」の第 40 回だ。基調講演は、山納第 2 に商業施設、第 3 にその街、その時代に第 65 回 特別編 知的に楽しむ街歩き第 65 回 特別編 知的に楽しむ街歩き地域経済、社会関係と都市デザイン地域経済で読みとく街の起承転結地域経済で読みとく街の起承転結2,210C2,160C2,240C2,100C1,720C1,550C1,500C1,130C1,150C340D400D970C870C290D270D275D(出所)筆者作成2,350C2,390C610C550C540C600C1,430C420D900C390D400D390D410D870C390D850C2,900C2,550C2,600C2,430C660C630C2,310C650C1,900C1,500C420D410D400D400D420D410D440D540C470D470D1,570C560C510C320D1,560C570C1,380C810C1,410C360D490D360D255E560C610C1,650C1,620C620C1,730C1,520C1,510C400D1,200C370D400D1,090C320D320D1,080C870C730C500D275D510C240E295E 64 ファイナンス 2025 Jul.路線価でひもとく街のの歴史歴史路線価でひもとく街
元のページ ../index.html#68