連載PRI Open Campus 27 館 6 分館の支部図書館が設置されています(【図表3】「支部図書館一覧」参照)。ここでは、支部図書館〈沿革〉国立国会図書館は、行政及び司法の各部門に対して図書館サービスを提供しています。この図書館サービスを提供するために、各府省庁及び最高裁判所に現在制度の概要についてご説明します。・ 国立国会図書館が発足する以前から政府及び裁判所には図書館がありましたが、当時は図書館の基盤整備が遅れており、また図書館間の連係も活発ではありませんでした。・ 支部図書館制度の創設は、昭和 22 年(1947 年)末、国立国会図書館設立のために来日した米国図書館使節の助言と勧告によるところが大きく、この使節は、国立国会図書館の機能のうち、“政府全部門に対する文献に基づく調査とレファレンスの奉仕”を重視し、そのために国立国会図書館を中核として政府図書館の一大協力組織を確立することを勧告しています。・ この勧告に基づき、国立国会図書館法にこの組織の制度化が盛り込まれ、こうして世界に例のない官庁図書館のネットワーク組織としての支部図書館制度が誕生しました。〈支部図書館制度とは〉・ 各府省庁及び最高裁判所に設置されている各支部図書館は、それぞれの特色ある蔵書を持ち、当該分野に関する専門図書館として、その支部図書館が所属している府省庁・裁判所の職員に対して、閲覧、貸出し、レファレンス等の図書館サービスを提供することを通じて業務遂行を支援しています。・ 支部図書館制度は、国立国会図書館を中央館としてこれらの支部図書館により形成される図書館ネットワークです。このネットワークのもとで各府省庁等の刊行物の交換、資料の相互貸借、各種の調査業務等、幅広い図書館協力業務を行っています。・ 支部図書館制度は、世界の国立図書館に例を見ないユニークなものであり、わが国の図書館ネットワークとしても先駆的な存在です。(2)支部図書館制度 76 ファイナンス 2025 Jun.人事院図書館 日本学術会議図書館 警察庁図書館 総務省図書館 外務省図書館 厚生労働省図書館 経済産業省図書館 気象庁図書館 防衛省図書館 農林水産政策研究所分館 国土地理院分館 内閣法制局図書館 宮内庁図書館 金融庁図書館 総務省統計図書館 財務省図書館 農林水産省図書館 特許庁図書館 海上保安庁図書館 最高裁判所図書館 農林水産技術会議事務局つくば分館 北海道開発局分館 会計検査院図書館 内閣府図書館 公正取引委員会図書館 消費者庁図書館 法務図書館 文部科学省図書館 林野庁図書館 国土交通省図書館 環境省図書館 文化庁分館 国土技術政策総合研究所分館 支部図書館一覧 【図表 3】支部図書館一覧
元のページ ../index.html#80