ファイナンス 2025年6月号 No.715
78/92

連載PRI Open Campus財務省図書館では、上記の司書業務のほか、国立国会図書館支部図書館としての業務や図書館運営上の業務(予算関係、契約関係、図書館システム整備等の行政事務)があります。筆者を含む一般行政事務職員のみでは到底対応しきれないので、司書の専門的知識が必要な業務は、司書の資格を有している専門的職員が非常勤職員として活躍しています。司書業務のうち、レファレンス対応は特に専門的知識と経験が必要な業務です。それぞれの図書館には図書館業務を行う専門的職員が勤務しておりますが、図書館法が定める公共図書館に配置される専門的職員を司書及び司書補といいます。司書の資格は、図書館法で定められた国家資格です。司書の仕事と聞いてまず思い浮かべるのは、図書資料の貸出・返却等の手続きを行うカウンター業務ではないでしょうか。確かにこれらも大切な業務ですが、実は皆様が想像している以上に、司書の仕事は広範囲にわたっています。司書の仕事内容は図書館の種類によって多少の違いはありますが、ここでは一般的に知られている公立図書館の例を挙げて司書の主な仕事をご紹介します。・カウンター業務カウンター業務には、図書資料の貸出・返却、予約の受付、新規利用者のカード発行及び利用者情報のシステム登録、レファレンス、資料の修繕、延滞資料の督促などの業務があります。とりわけ、レファレンス業務は、利用者の求めに応じ、検索方法についての援助・所蔵調査・所蔵機関の紹介・図書館間貸出・デジタル化資料の閲覧・複写の援助など多岐にわたり、検索・捜索の技術や著作権法の理解などが求められる重要な業務となっています。・受入資料のデータ入力・装備新規に受け入れた書籍を利用者に提供する前に、書誌情報を図書館システムに登録します。装備とは、バーコードや分類記号シールの貼付、蔵書印の押印、保護カバーをかけるなど、利用に供するための準備をすることを言います。書籍にカバー(ブックコートフィルム)をかける作業は、多少コツのいる作業です。・配架と書架整理利用者から返却された図書資料を元に戻すことを配架といいます。利用者が求める資料を探しやすいように、分野ごとに資料を整えて配架します。・選書日々出版される数多の書籍の中から、各図書館に必要なものを選書し、購入の手続等を途切れなくする必要があります。公立図書館では選書の偏りがないようにさまざまなジャンルから平等に本を選定しています。・広報活動新着案内やランキング、その他利用者に役立つ情報を発信します。 74 ファイナンス 2025 Jun.(コラム 3)図書館司書の仕事

元のページ  ../index.html#78

このブックを見る