・ 専門図書館は、各種の組織体の構成員を対象とし、その組織の目的の実現のために設置される図書館で、官公・ その他の図書館としては、点字図書館、病院図書館、刑務所図書館など、設置施連載PRI Open Campus図書館と聞いて、まず皆様が思い浮かべるのは都道府県や市区町村にある公立図書館だと思いますが、図書館と呼ばれる施設は公立図書館だけではありません。図書館は、利用者の種別によって、公共図書館、大学図書館、学校図書館、専門図書館、国立図書館、その他の施設に設置される図書館に分けられます。このコーナーでは、それぞれの図書館の役割などについて簡単にご説明します。・ 公共図書館は、図書館法(昭和 25 年法律第 118 号)を根拠法として、地方公共団体の設置する公立図書館と日本赤十字社又は一般社団法人若しくは一般財団法人の設置する私立図書館からなります。公立図書館は、地域住民に図書館サービスを無料で提供する図書館です。の学習・研究に必要な資料を保存し提供する組織です。置しなければならないこととされています。庁の設置する図書館、民間団体、企業の図書館などがこれにあたります。財務省図書館も専門図書館に分類されます。概要については、後ほどご説明します。設や利用者・利用目的が特定される図書館があります。財務省図書館は、財務省職員が職務を遂行するために必要な図書を所蔵し、財務行政に関する専門図書館として、財務省職員を対象に図書館サービスの提供を行っています。利用できるのは財務省職員に限定されており、一般の方は利用できません。財務省図書館の沿革は以下のとおりです。・ 明治 4 年(1871 年)に大蔵省記録寮記録部が設置され、旧幕府時代の財政関係文書を保管したことに始まります。・ その後、官制分課規程の改正に伴う所属の返還を経て、大正 7 年(1918 年)に「大蔵省文庫」として設置されました。・ 大正 12 年(1923 年)の関東大震災に罹災し、約20 万冊あったとされる開設以来のほとんどの蔵書を焼失しましたが、文庫復興のため総力をあげて出先機関等より法令・通達・統計等の資料収集に努めました。・ 関東大震災の経験から、バラック建て仮庁舎の敷地内に、耐火装備が施されたコンクリート 2 階建ての独立した書庫が設置されました。・ 昭和 15 年(1940 年)の大手町官庁街の火災により大蔵省庁舎が全焼しましたが、大蔵省文庫は焼失を免れました。2.財務省図書館の紹介(1) 財務省職員を対象とした財務行政に関す(2)財務省図書館の沿革る専門図書館・ 大学図書館は、国公立・私立を問わず、大学に設置された図書館を総称したもので、その大学の学生・教職員・ 学校図書館は、学校図書館法(昭和 28 年法律第 185 号)により、図書館資料を収集し、整理及び保存し、児童又は生徒及び教員の利用に供することによって、健全な教養を育成することを目的として、すべての学校に設・ 日本で唯一の国立図書館である「国立国会図書館」は、すべての国民にサービスする役割と同時に、国会の立法・調査活動をサポートする役割を担っています。 72 ファイナンス 2025 Jun.「大蔵省文庫」当時の看板(コラム 1)図書館の種類
元のページ ../index.html#76