I. 第 28 回 ASEAN+3 財務大臣・中央銀SPOT2012 年から参加)。なお、本会議と合わせて、「第 252025 年 5 月 4 日(日)、アジア太平洋地域における地域金融協力関連の会議として、「第 28 回 ASEAN+3財務大臣・中央銀行総裁会議」がイタリア・ミラノで開催された。日本からは、加藤財務大臣が出席した。本会議は、1997 年のアジア通貨危機を契機として、アジアの金融セーフティーネットを構築する機運が高まる中、1999 年に「ASEAN+3 財務大臣会議」が開催されたことをその始まりとする(中央銀行総裁は回日中韓財務大臣・中央銀行総裁会議」も開催された。また、5 日(月)には、太平洋島嶼国との連携強化を念頭に、「第 2 回日・太平洋島嶼国財務大臣会議」が開催された。以下、本稿では、これらの会議における議論の概要を紹介したい。本会議では、ASEAN+3 マクロ経済リサーチ・オフィス(AMRO)、アジア開発銀行(ADB)、国際通貨基金(IMF)より、世界・域内経済の見通しについて説明があり、2024 年の ASEAN+3 域内の経済成長率について、+4.3% と力強い成長を記録したことを確認した。また、2025 年も、引き続き 4% 程度の堅調な成長が予想されるものの、貿易保護主義の高まりや世界的な金融市場の不安定化などの課題に直面していることを確認した。加えて、経済・金融の安定化に向けて地域として連携していくことの重要性について、あらためて確認した。1.世界と域内の経済・金融見通しや政策対応行総裁会議国際局地域協力課長 城田 郁子/地域協力調整室長 鳥羽 建/課長補佐 執行 奈々美/係長 小林 諒/森 健治郎/熊谷 将俊 46 ファイナンス 2025 Jun.ASEAN+3 財務大臣・中央銀行総裁会議の様子。加藤大臣は前列左から 5 番目。行総裁会議)アジア太平洋地域における 地域金融協力の推進(ASEAN+3,日中韓,日・太平洋島嶼国財務大臣・中央銀
元のページ ../index.html#50