ファイナンス 2025年6月号 No.715
48/92

[3].服部孝洋(2023)「日本国債入門」金融財政事情研究会[4].服部孝洋(2025)「はじめての日本国債」集英社新書[5]. 三菱東京 UFJ 銀行円貨資金証券部(2012)「国債のすべて―SPOT*28[2]. 服部孝洋(2018)「市場流動性の測定−日本国債市場を中心表様式の再編などがなされ、現在の形式になりました(このタイミングで社債の区分の見直しなどもなされました)。これ以外にも、例えば、2022 年に短期社債について一定の見直しを行っています*28。このように、区分などに関して定期的な変更はあるものの、ウェブ上では、1998 年までデータを□ることができます。また、1998 年以前については公社債月報という雑誌上でデータを取得することが可能です。*28) https://www.jsda.or.jp/shiryoshitsu/toukei/kokunai/index.html参考文献[1]. 寒川宗穂太郎(2020)「現物国債市場における海外投資家の投 資 行 動 」『 日 本 銀 行 ワ ー キ ン グ ペ ー パ ー シ リ ー ズ 』, No.20-J-4.に」『ファイナンス』, 67 − 76.その実像と最新 ALM によるリスクマネジメント」きんざい「債券ディーラー」とは、証券会社ディーラー(外国証券会社を含みます)、金融機関ディーラーのことをいいます。そもそも債券市場には、「対顧客市場」と「業者間市場」があります(図表11)。対顧客市場とは、債券の最終投資家である銀行や生命保険会社などが、証券会社を通じて債券を購入する市場です。一方、業者間市場は、証券会社間で取引を行う市場です。例えば、ある証券会社が国債を売りたい場合、日本相互証券など、いわゆるブローカーズ・ブローカー(BB)を通して相手をみつけてきます。日本相互証券などのBBの売買も、公社債店頭売買高においては「債券ディーラー」に含まれます。また、筆者の理解では、債券の取引において、直接、証券会社が取引することはなく(あってもわずかであり)、原則、したがって、協会員が報告する「債券ディーラー」の金額は、おおよそ、業者間市場における取引規模として解釈できると考えています(もっとも、証券会社買い金額が 1 億円として報告されます。そのため、業者間市場の規模として解釈するためには取引金額合計を調整して考えるなどの工夫が必要です)。もし債券の最終投資家が債券市場に与える影響を考えたい場合との取引を大量に含む「その他」とともに、「債券ディーラー」の金額を除いた値をみるべきともいえます。本稿では公社債店頭売買高に関し、特に統計の作成方法に焦点を当てて説明をしました。公社債店頭売買高を理解するには、この統計を用いた分析や報道などを読みつつ、実際に統計を使ってみることが重要です。本稿が公社債店頭売買高の理解に貢献できれば幸いです。BBを通した取引が行われています。と BB が 1 億円の売買をした場合、それぞれの売りと(対顧客市場に焦点を当てたい場合)、日本政府や日銀5.おわりに 44 ファイナンス 2025 Jun.BOX 公社債店頭売買高のフォーマットの変化この統計はたびたび改正がなされます。重要な変更は、2018 年5 月から国債決済期間の短期化(T+1)化にともなう2018 年の改正です。2018 年6 月発表分(2018 年 5 月取引分)より、「公社債種類別店頭売買高」、「公社債投資家別売買高(「国債投資家別売買高」を含む。)」及び「公社債投資家別条件付売買(現先)月末残高」の発

元のページ  ../index.html#48

このブックを見る