ファイナンス 2025年6月号 No.715
17/92

創出に力を入れています。これまで自治体は、人口を増やす移住者促進が一丁目一番地の政策だったように思いますが、マクロで人が減っている中で、自治体同士が人口を奪い合う形になっては意味がないと思います。そうではなく、一人ひとりが、思いを馳せられるいくつかの地域に滞在先を持ち、ヒトとモノとおカネが隅々まで流動して行くような仕組みを作ることが、地域の持続可能性を高めることになると思います。黒野補佐 行政全体として、シェアリングや関係人口を増やすといった考えを、良い制度にするのが苦手というか、今まであまり成功してこなかった分野だと思っています。シェアリングを広める上で、難しいと感じられることや、もっとこうしたら上手くいくのではないかと感じられることがあればぜひ伺いたいです。石山アンジュさん 難しい質問ですね~。取組自体は良いけど、制度や法律が追いついていないとか、世の中から理解されていないとか、普及にあたっての壁はいくつもありました。制度を作る上では、そのビジネスでどれくらい儲かるかといった利害調整が必要になりますが、より上位の概念として、そもそもなぜそれが必要なのか、本来誰を助けたいのかということから話をすると、関係者の理解や共感を得られやすいと感じました。森田室長 社会保障の世界でも、利害調整が本当に大変です。あっちを立てればこっちが立たずになりがちなので、どのように対応するかが難しいです。おっしゃる通り、ミクロで起きていることにもしっかり目を向けることが、マクロを考える上でも大事なんだなと思いました。石山アンジュさん あと、ルールメイキングスクールという、誰もが政策提言できるスキルを学ぼうという学校をやっています。自分もそうでしたが、この制度が社会に必要だと思った時に、それがどういう過程で作られているとか、関連の政策のことも学ばないで大人になったと思うんですよね。行政とか公共事業に関わってない大多数の方は、そんな感じなんだと思います。それはすごくもったいない話で、何か制度を変えるべきだとか、こういう仕組みが変わっていくべきだっていう一人ひとりの思いがあることは本来いいことだと思っています。みんなでルールメイキングしていくため、正しい知識を持って社会に参画していくという土壌は重要なんじゃないかなと思いますね。石山アンジュさん 働き方についてもお話させてください。個人が自分の空いている時間に、自分の得意分野やスキルを活かして、シェアリングエコノミーのプラットフォーム上で働く「シェアワーカー」という働き方を自治体と一緒に広めようとしています。子育て中の人が隙間時間なら働けるとか、障害のある人が家にいながら働けるみたいな、誰もが、自分の暮らしたい地域にいながら、社会参画しやすい働き方がシェアリングエコノミーで格段に広がるんじゃないかと思っています。一方で、こうしたフリーランスの働き方は、労働法で産休や失業手当などが保障されない現実があります。働き方が多様化していく中で、もう少し守られるように議論されるべきではないかと思います。黒野補佐 社会保障含め、今は人生全般にかかる様々な制度が雇用と強く結びついています。多様な働き方がある中で、被用者とそれ以外との段差が大きくなっていると感じます。森田室長 社会保障においても、働き方に中立的な制度にしていくことは、非常に大きなテーマだと思っています。多様な働き方に応じた制度の見直しは行っていますが、フリーランスの方々をどう守っていくかは、労働法制の中でも一番最前線の課題ではないかと働き方、雇用についてルールメイキングについてファイナンス 2025 Jun. 13写真 4 大臣官房秘書課 課長補佐 黒野 瑠夏FFutuuturree TTALKALK  〇〇さんと日本の未来とイマを考える〇〇さんと日本の未来とイマを考える

元のページ  ../index.html#17

このブックを見る