水田交付金41所得所得41所得18所得水田交付金ゲタ交付金販売収入30所得経営費49ゲタ交付金販売収入20所得経営費51水田交付金85販売収入経営費水田交付金販売収入経営費水田交付金88販売収入経営費86経営費0特 集販売収入主食用米飼料用米(標準単収)転作作物飼料用米(多収)WCS用稲小麦大豆対対象象作作物物飼料用米、米粉用米WCS用稲(稲発酵粗飼料)加工用米麦、大豆、飼料作物※飼料用米の一般品種について、令和6年度については標準単価7.5万円/10a(5.5~9.5万円/10a)。今後、標準単価を段階的に引き下げ、令和8年度において標準単価6.5万円/10a(5.5~7.5万円/10a)とする。そば・なたね、新市場開拓用米、地力増進作物の作付け(基幹作)新市場開拓用米の複数年契約※※コメ新市場開拓等促進事業で採択された者が対象支支援援メメニニュューー①畑地化支援14.0 万円/10a②定着促進支援※22万円/10a×5年間(加工・業務用野菜等3万円/10a×5年間)※1令和5年度補正予算と併せて実施。※2②は①とセット交交付付単単価価収量に応じ、5.5万円~10.5万円/10a※8.0万円/10a2.0万円/10a3.5万円/10a(多年生牧草について収穫のみを行う年は1万円/10a)交交付付単単価価2万円/10a1万円/10a交交付付単単価価1.国が全国共通の単価を設定する枠(戦略作物助成)2.地域ごとに単価を設定できる枠(産地交付金)対対象象作作物物・・取取組組内内容容3.高収益作物による畑地化等の支援(畑地化促進助成※1)主食用米・転作作物の所得比較(令和6年度)6,304 5,428 5,250 5,261 5,319 1,890 2,223 2,218 2,161 2,498 1,283 62 1,457 1,604 1,504 1,679 2,113 3,069 5 1 35 1,570 1,598 1,561 387 249 134 41 755 715 708 705 (出所)農林水産省「経営所得安定対策等の支払実績」から財務省作成(注)単位未満の関係上、計と内訳が一致しない場合がある。(130)(104)29130101(注)単位未満の関係上、計と内訳が一致しない場合がある。6,105 5,904 5,842 3,543 3,648 3,370 522 2,263 2,118 1,926 3 R137 R2298 138 24 R5R3R4(単位:千円/10a)(106)(104)5555434531資料3 土地利用型農業に対する財政負担①水田活用の直接支払交付金して交付金を支払い。※ 水田の畑地化についても別途財政支援。②畑作物の直接支払交付金(ゲタ対策)外国産との生産条件の格差から生じる不利を補正するため、生産コストと販売価格の差額を補てん。③米・畑作物の収入減少影響緩和交付金(ナラシ対策)価格低下等により収入が減少した場合に、減少額の9割を補てん。※ 収入に対するセーフティネット制度としては、収入保険も存在。※野菜については、生産費や所得を恒常的に補う趣旨の財政支援は存在しない。価格変動に対するセーフティネットとして措置されている野菜価格安定制度において毎年度100~200億円程度の財政支出がある。資料4 水田活用の直接支払交付金水田活用の直接支払交付金(令和6年度)の概要営農条件を備えた農地を確保し、それらをより有効に活用することで生産性の向上を図る必要がある。令和7年度予算では、農業農村整備事業等による農地の大区画化等を一層推進することで、生産性・収益性等の向上やスマート農業の導入に向けた基盤整備を進めるとともに、国土強靱化のための農業水利施設の更新・長寿命化等を支援した。また、地域計画により明らかになった地域農業の将来像の実現に向け、老朽化した共同利用施設について、次なる修繕・更新等に係る積立計画の作成を要件に再編集約・合理化を支援し、生産性向上等による農業の構造転換を推進することとした。エ 農村の振興農村においては、高齢化や人口減少が続いており、中山間地域等の機能低下、荒廃農地の増大、鳥獣被害の発生等が課題となっている。令和7年度予算では、農林水産業に関わる地域のコミュニティの維持、農山漁村の活性化・自立化、鳥獣被害の防止に資する取組等を支援することとしている。 水田における主食用米以外の作付(転作)に対(億円)8,0007,0006,0005,0004,0003,0002,0001,000水田活用の直接支払交付金等畑地化促進事業畑作物の直接支払交付金(ゲタ対策)収入減少影響緩和交付金(ナラシ対策)米の直接支払交付金等6,125 5,763 5,872 5,137 5,055 4,769 3,048 3,168 3,141 2,938 2,960 2,986 1,754 1,985 2,197 2,058 1,732 52 H22H23H24H25H26H27H28H29H30(133)(105)321139373162020 4 ファイナンス 2025 Apr.
元のページ ../index.html#8