ファイナンス 2025年4月号 No.713
66/92

SPOT源氏物語とその世界(下)(「平安文学、いとをかし ―国宝「源氏物語関屋澪標図屏風」と王朝美のあゆみ」が開催された丸の内の静嘉堂美術館の美術品のようなロビー。実物を見ながら聴ける! ギャラリートーク - 静嘉堂文庫美術館)(主な参考文献)「源氏物語 巻七〜巻十」瀬戸内寂聴訳、講談社、1997年学び|公益財団法人 お香の会「日本の歴史5 王朝の貴族」土田直鎮、中央公論新書、1973年「藤原道長『御堂関白』(上)、(中)、(下)全現代語訳」、倉本一宏、株式会社講談社、2009年「藤原道長『御堂関白記』を読む」、倉本一宏、株式会社講談社、2013年「藤原行成『権記』上、中、下、全現代語訳」倉本一宏、株式会社講談社、2011年がよからむと問われて、それも源氏物語なり」と答えたと言うこの物語、武を好んだという家康も、将軍を秀忠に譲った後、大御所時代の記録「駿府記」によると大坂冬の陣の年、慶長19年(1614)7月21日、ある公卿から源氏物語講釈を聴いたという。奇しくもその日、家康は「大仏鐘銘、関東不吉の語、上棟の日、吉日にあらず。御腹立ちと云々」とあり、豊臣家に方広寺の鐘の銘文にクレームをつけて、大阪冬の陣へとつながっていく。慶長20年(1615)大阪夏の陣で豊臣を滅ぼした後も何度か源氏物語を聴いたという。「源氏物語」は学校でも多くの生徒が習うなど今も様々な形で触れる機会があり、2024年にも静嘉堂文庫美術館で「平安文学、いとをかし ―国宝「源氏物語関屋澪標図屏風」と王朝美のあゆみ」が開催。最終日前に行ってみると1月の三連休中でもあり、見学者で大賑わい。また、2025年には、開館90周年を迎える徳川美術館では、4月12日から「初音の調度」を全点一挙公開、11月15日から「源氏物語絵巻」の全巻一挙公開を予定。千年の時を超えて読み継がれ、語り継がれてきたこの物語は、人間の本質が変わらない限り、今も、そして、きっとこれからも人の心に響くものがある。 62 ファイナンス 2025 Apr.「栄花物語全□釈」(二)、(三)、松村博司、株式会社角川書店、1976年「源氏物語 愛蔵本巻十六〜巻二十六」谷崎潤一郎譯 山田孝雄校閲、中央公論社、1939年「新潮日本古典集成(第八二回)大鏡」、石川徹校注、株式会社新潮社、1989年「天皇の歴史3 天皇と摂政関白」、佐々木恵介、株式会社講談社、2018年「新潮日本古典集成(第五四回)蜻蛉日記」、犬養廉校注、株式会社新潮社、1982年「現代語訳 小右記5〜8」、倉本一宏編、吉川弘文館、2017年「小右記と王朝時代」、倉本和弘、加藤友康、小倉慈司編、吉川弘文館、2023年「源氏物語講座 第八巻 諸本・源泉・影響・研究史」、山岸徳平・岡一男監修、有精堂出版株式会社、1977年「源氏物語の本文と受容 源氏物語講座8」、(株)勉誠社、1992年「紫式部日記・紫式部集」、山本利達校注、株式会社新潮社、2016年「新潮日本古典集成(第三七回)更科日記」、秋山□校注、株式会社新潮社、1980年源氏物語湖月抄 初□ - 国立国会図書館デジタルコレクション「文化人の暮らし 身近に 『よみうり抄』書籍化」2025年2月18日 読売新聞朝刊「新訳源氏物語 上巻」、与謝野晶子訳、大鐙閣、1925年「新新訳源氏物語 第六巻」、与謝野晶子訳、金尾文淵堂、1939年「近代の享受と海外との交流 源氏物語講座9」、(株)勉誠社、1992年「六百番歌合 新日本古典文学大系38」、校注者久保田淳、山口明徳、株式会社岩波書店、1998年細川幽斎 - 国立国会図書館デジタルコレクション「ドナルド・キーン著作集 別巻・補遺:日本を訳す/書誌」、ドナルド・キーン、株式会社新潮社、2020年「ドナルドキーン著作集 第7巻」、株式会社新潮社、2013年「ウェイリー版 源氏物語」、紫式部、アーサーウェイリー英語訳、佐復秀樹日本語訳、平凡社、2008年徳川美術館について - 名古屋・徳川美術館|The Tokugawa Art Museum公益財団法人 五島美術館 (gotoh-museum.or.jp)静嘉堂文庫美術館 - 東京・丸の内にある美術館。国宝7件、重要文化財84件を含む、およそ20万冊の古典籍(漢籍12万冊・和書8万冊)と6,500件の東洋古美術品を収蔵。「源氏物語」円地文子、学研、1979年曲目解説「葵上」「決定版 三島由紀夫全集、22巻 戯曲2、28巻 論評3」、三島由紀夫、株式会社新潮社、2003年歌舞伎座『源氏物語』特別ビジュアル公開|歌舞伎美人 (kabuki-bito.jp)「映画の中の古典芸能」、神山昭・児玉竜一〔編〕、森話社、2010年「特別企画「源氏物語」|ドラマ・時代劇|TBSチャンネル - TBS」源氏物語|ドラマ・時代劇|TBSチャンネル - TBS日本商業演劇史 - 国立国会図書館デジタルコレクション「あさきゆめみし1」、大和和紀、講談社、2001年『新源氏物語』の魅力 | 花組公演 『新源氏物語』『Melodia −熱く美しき旋律−』 | 宝塚歌劇公式ホームページ「白井鐵造と宝塚歌劇『レビューの王様』の人と作品」、田畑きよ子、青弓社、2016年遺影は光源氏…春日野さん「宝塚歌劇団葬」に1000人― スポニチ Sponichi Annex 芸能「新源氏物語一」、田辺聖子、株式会社新潮社、2015年「2008年度 京都の美術・工芸展 源氏香の世界」、香文化資料室 松栄堂 松栄文庫、2008年「広辞苑 第六版」、新村出編、岩波書店、2008年高等小学歴史 1冊 - 国立国会図書館デジタルコレクション「戦国資料叢書6 家康史料集」、小野信二校注、人物往来社、1965年

元のページ  ../index.html#66

このブックを見る