ファイナンス 2025年4月号 No.713
61/92

SPOT 源氏物語とその世界(下)(能楽『葵の上』の図。「葵上の病臥の姿を衣一枚を舞台に横たへるだけで表現」する。能樂圖繪 前編 上 - 国立国会図書館デジタルコレクション 音声は以下から。葵上(八)恨めしの心や - 国立国会図書館デジタルコレクション)当然、伝統芸能の題材に。まずは能楽。「中世の能楽(謡曲)では数多く取り入れられており名曲が多い…観客が武士や公卿などの知識層だったので、作者たちも古典文芸や仏教を素材とした」からといい、流儀による違いはあるが、240程あるという能の演目のうち、「いわゆる「源氏物」は10曲(「葵上」「浮舟」「落葉」「碁」「須磨源氏」「住吉詣」「玉鬘」「野宮」「半蔀」「夕顔」)」あるという。能楽協会のWebsiteによると『葵の上』では、舞台正面手前に「病床の葵上を表す小袖が置かれ」、六条の御息所の生霊が…、「次第に激高して、後妻打(うわなりうち=室町時代から江戸時代初期、離縁された先妻が後妻の家を襲う民間習俗…、前妻が後妻をねたみ打つこと)で、葵上の小袖に向かって打ち据え」る。三島由紀夫は「簡素で、見事な構成を持っているので、私の好きな能の一つ…葵上の病臥の姿を衣一枚を舞台に横たへるだけで表現したのも、能の心にくい工夫」と評する。なお、「うわなりうち」の記録として、道長の「御堂関白記」にも、「輔親の宅に、殿の家の雑人が多く到って、濫行を行いました。…これは…女房の『うわなり打ち』です。」と、道長五男教通の乳母が、前夫大中臣輔親宅である六条院を襲撃したとの記事がある。もともと生者ではなく、霊を演じることが多い能。物語でも生霊が登場する六条御息所だけでなく、生身の女性である浮舟、玉鬘も夕顔も能では霊として登場。浄瑠璃・歌舞伎。「もともと庶民の中から生まれた芸能だったので、劇的内容に乏しい源氏物語は…あまり劇化されることがなかった」といい、「浄瑠璃では、六条御息所と葵上の争いを扱い最後に御息所が成仏して終わるという『あふひのうへ』や、紫式部が…、光源氏の供養をしなかったために地獄に堕ち、石山観世音の功徳で成仏するという、近松作とみられる「源氏供養」が主な作」品として残るくらいだという。歌舞伎。「江戸期には「今源氏六十帖」(元禄八年)、『源氏六十帖』(元禄十六年)、「源氏供養(宝永二年)が…末期になると、…パロディ化することが盛行」。「偐紫田舎源氏」も「天保九年三月に市村座で…劇化されたが」、原作同様、天保の改革で差し止め。明治以降は、「いずれも六条の御息所の生霊の件だけを扱った」という明治四〇年「「葵上」が中村芝翫(五代目中村歌右衛門)のために書き下ろされ」、昭和五年に「『源氏物語葵の巻』が書かれ、尾上梅幸が演じた」という。しかし、戦争が影を落とす昭和八年(1933)、「新宿の新歌舞伎座で「源氏物語((帚木の巻から須磨の巻)」の上演が警視庁の検閲で「主要人物が上つ方の人物であること、数人の女性との連続的恋愛生活を扱っているのが現在の社会情勢の下では悪影響を及ぼす」との理由で不許可。「新劇場では脚色しなおし、今度は主要人物はある時代の貴族とし、恋愛は全部削除することを決め、…改訂脚本を…提出…一字一句も訂正の必要なしということだったので、劇団では勇躍して上演の準備に取り掛かった」という。源氏物語から「恋愛を全部削除する」と何が残るのかは疑問だが、その後、「思いがけず不許可の命が下った。…新劇場では…一同が集合し、止むなく上演を断念することを決めた。劇団では衣装やその他で一万二、三千円の損害を被ったが、…衣裳や大道具などを陳列し、識者の観覧に供して、『源氏物語葬』を行い、せめてものうっぷん晴らしとした」という。昭和20年の終戦。「GHQ‥-は十月に…演劇界に関わる興行等取締規則の廃止・統制廃止を指令し、民主主義演劇の確立を求め…歌舞伎興行に対しても上演狂言の三分の一以上を新作脚本にすることなどを指令…。…源氏物語上演の条件はようやく調」う。「映画の中の古典芸能」によると、戦災で焼失した歌舞伎座は昭和26年に再開場。「二か月の再開場記念興行のあと、三月四日初日(二九日まで)大歌舞伎第一部に『源氏物語』が上演…。…観客動員とどう結びつくのかは未知数であったので、歌舞伎十八番『勧進帳』…ファイナンス 2025 Apr. 57(4) 能楽・文楽・歌舞伎

元のページ  ../index.html#61

このブックを見る