ファイナンス 2025年4月号 No.713
59/92

SPOT 源氏物語とその世界(下)とに変わらざらなむ」と詠んだ歌を踏まえたものという。南北朝期から室町末期には「新興の連歌において、…源氏による句が多く見え」るといい、連歌師は物語の「大部の内容に精通していることが求められた」という。足利「将軍を輔け、織豊二氏に仕え」、「文武の諸道に達し」、「朝廷より帝王の師範となり神道歌道の尊師と称せら」れたという戦国武将細川幽斎(ガラシャ夫人の夫である細川忠興の父)は「この物語を繰り返し百篇、こまかに読みたらむには、それやがて歌学成就なりとといはれぬ」と語る。与謝野晶子の歌にも「「美しく物を思へる牡丹かな浮舟という姫ぎみのごと」にように「明らかに源氏物語を下敷きとして「~のごと」と比喩表現をした作品がある」といい、晶子の『新新訳源氏物語」の各帖の扉には、晶子自身の各帖にちなんだ自筆の歌が載せられている。源氏物語は、日本文化が世界に知られるきっかけの一つともなった。1925年、イギリスのアーサー・「ウエーリの訳による『源氏物語』の第一巻が出たとき、欧米の批評家たちはその規模が雄大なのと、そこに伺われる彼らがそれまで想像もしなかった世界に圧倒された」と日本文学者ドナルド・キーンは言う。1940年、コロンビア大学の学生だったキーンは「当時の私は大学生で、お金がない。…タイムズスクエアの近くに行く毎にこの本屋に立ち寄っては、売れ残った本や掘り出し物を探していました。そんなある日、箱に入った二冊の本を見つけました。それは『源氏物語』のアーサー・ウェイリーによる英訳本で、値段は四十九セント。その安さに驚きながら、家に持ち帰って読んでみると、そこには全く未知の世界が開けていたのです。…『源氏物語』の何にそれほど感動したか。まず、そこには戦争がまったくないことでした。さらに、登場人物がまるで美だけのために生きているように思えたことです。私はこの素晴らしい本の舞台となった時代や著者についてもっと知りたいと思うようになりました。…『源氏物語』は世界の文学の中で最も美しい作品でしょう。…一九四〇年、ヨーロッパでの戦争が拡大し、ドイツ軍がノルウェー、デンマーク、オランダ、ベルギー、フランスを占領し、秋にはロンドンの空爆が始まりました。…そんな頃、まったくの偶然に『源氏物語』を発見したことで救われたのです。戦争のない美しい文学に広がる世界に、心を癒され、これが私を生涯の仕事へと導くのです。…『源氏物語』は日本から世界への最高の賜物でしょう」。第二次世界大戦中、海軍日本語学校を総代で卒業した彼は、1944年にはハワイ駐留中にハワイ大学で日本文学の講義を受け「源氏物語」などを原文で読み、1953年には京都にも留学して、谷崎潤一郎や三島由紀夫ら文豪とも交流。能・狂言も学び、その後長く日本文学を広く海外に知らしめることとなる。そのキーンによるとウェイリーの翻訳は「一節を完全に理解ができるまで読む。それで次には、原文に戻ることなく、頭の中にある内容を自分の英語で書いてしまう…。…そして翻訳された文章の内容と原文と合っていれば、原文にない言葉が少々付け加わっていようが、あるいはいくつか落ちていようがそれでよしとする」という。先ほどの藤原定家の歌にもあった、「明石」の帖で、都に戻る源氏の君が明石の君に琴を弾いてほしいと頼む場面で、与謝野晶子の「新訳源氏物語」だと「私も弾くから。あなたも聞かせてください。さうして其れを思ひ出にしませう。」という場面が、ウェリー訳だと「ささやかな曲を一曲演奏し てくれないだろうか、君を思い出すために。それを頭の中に入れて運び去れるように」というのは、源氏の君の気持が一層滲むような気もする。今日、多くの国の言葉に訳されているこの物語は、海外での日本文化を紹介するイベントではしばしば重要なテーマ。2019年には東京オリンピックの前に日本文化を広めるニューヨークでのイベントの一つとして、『源氏物語』展 in NEW YORK~紫式部、千年の時めき~」を開催。まずは国宝「源氏物語絵巻」。本稿でもお借りしたこの絵巻は五島美術館のWebsiteによると「物語が成立してから約150年後の12世紀に誕生した、現存する日本の絵巻の中で最も古い作品…。『源氏物語』54帖の各帖より1~3場面を選び絵画化し、その絵に対応する物語本文を書写した「詞書」を各図の前に添え、「詞書」と「絵」を交互に繰り返す形式…は54帖全体の約4分の1…が現存」し、徳川美術館と五島美ファイナンス 2025 Apr. 55(3)絵画・工芸(2)海外への広がり

元のページ  ../index.html#59

このブックを見る