ファイナンス 2025年4月号 No.713
38/92

□SPOT□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□図4 特定外国投資家資家であっても、外国政府等への情報流出の懸念がある投資家については「特定外国投資家に準ずる者」として事前届出免除制度の利用に制限を設ける。「特定外国投資家に準ずる者」の詳細については、主務省令において以下のとおり定義している。・情報収集義務者が実質的な意思決定を行っている組織・組織の設立国と異なる国に所在する事務所等において実質的な意思決定を行うことにより、情報収集義務を課す外国の法令等の影響を受ける組織及びその子会社等・情報収集義務者や国有企業等との契約により外国政府等による情報収集活動に協力するために情報を開示する義務を負う個人又は組織、及び当該個人又は組織との契約により同旨の義務を負う個人又は組織「特定外国投資家に準ずる者」については、外国政府等の関係で直接的に情報収集義務を負っていない。したがって、外国政府等と同様の規制とするのではなく、外為法における対外取引自由の原則を踏まえたる「特定コア事業者」(後述)に係る投資について事□□□□□前届出を義務付ける。また、特定コア事業者以外のコア業種に係る投資についても、議決権等の取得比率が10%以上となる場合には事前届出を義務付ける。10%未満の投資については免除制度の利用を認めるものの、免除基準及び一般投資家が遵守する「上乗せ基準」に加え、すべての非公開情報にアクセスしないことや、役員だけでなく従業員の派遣や勧誘を行わないといった「更なる上乗せ基準」を遵守することを条件とする。「特定コア事業者」は、政令において、外為法上のコア業種に属する事業を営む事業者のうち事業の継続的かつ安定的な実施に支障が生じた場合に国家及び国民の安全を損なう事態を生ずるおそれがあるものと規定している。具体的な対象は主務省令において「コア業種に属する事業を営む事業者のうち、経済安保推進法における特定社会基盤事業者(基幹インフラ)」としている。例えば、一部の電気通信事業者や発電・ガス事業者、鉄道事業者等がこれに当たることとなる。また、子会社等が「特定コア事業者」に該当する場合、その親会社に対する投資についても特定コア事業□□□□□□□□□□□□「必要最小限」の規制として、新たな投資先類型であ□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 34 ファイナンス 2025 Apr.

元のページ  ../index.html#38

このブックを見る