ファイナンス 2025年4月号 No.713
15/92

*6) 評価手法を確立し、成果の見込みの薄い研究については、途中段階であっても早期に中止を判断できる仕組みを構築。*7) HPM:High Power Microwave*8) GCAP:Global Combat Air Programme*9) GIGO:GCAP International Government Organization令和7年度防衛関係予算について令和7年度予算特集:3特 集 体的に運用すべく、次期初等練習機(T-6)及び地上教育器材を取得(66億円)。オ 機動展開能力・国民保護○ 南西地域等の広大な空域において戦闘機等が粘り強く戦闘を継続するために必要な空中給油・輸送機(KC-46A)(4機:2,231億円)を取得するとともに、南西地域の島嶼部へ部隊等を輸送する海上輸送力を補完するため、車両及びコンテナの大量輸送に特化した民間船舶(4隻:396億円)を確保(PFI方式)。カ 持続性・強□性【各種弾薬の整備】○ 継続的な部隊運用に必要な各種弾薬を確保(7,675億円)。【装備品等の維持整備】○ 部品不足等による非可動を解消し、保有装備品の可動数を最大化するため、十分な部品を確保し、確実に整備(22,247億円)。【施設の強靱化】○ 自衛隊施設について、部隊新編及び装備品導入等に伴う施設整備等(2,956億円)、火薬庫の整備(336億円)、主要司令部等の地下化・戦闘機用の分散パッド・電磁パルス攻撃対策等(874億円)を行うとともに、老朽化対策及び耐震対策を含む防護性能の付与等のため、建物の構造強化、施設の再配置・集約化等を推進(2,694億円)。また、違法ドローンの探知・識別・対処を可能とする新たなドローン対処器材を導入(30億円)。キ 研究開発○ 防衛イノベーションや画期的な装備品等を生み出す機能を抜本的に強化するため、大学等に革新的・萌芽的な技術についての基礎研究を委託・補助する安全保障技術研究推進制度(114億円)のほか、外部の研究者等を活用し、将来の戦い方を大きく変える機能・技術をスピード重視で創出していくブレークスルー研究(201億円)*6を実施。○ 発射プラットフォームの更なる多様化に向けた研究開発を推進するため、水中発射型垂直発射装置の研究(297億円)を実施するとともに、多様化・複雑化する経空脅威に適切に対処するため、高出力マイクロ波(HPM*7)に関する研究(8億円)を実施。○ 次期戦闘機に係る日英伊共同開発を推進するため、必要な資金をGCAP*8政府間機関(GIGO*9)に拠出し、機体及びエンジンの設計等を実施(1,087億円)するほか、次期中距離空対空誘導弾の開発(59億円)を実施。ク 防衛生産基盤○ 国内の防衛生産・技術基盤を維持・強化する観点から、防衛装備品の安定的な調達に関するリスク(設備の老朽化、企業撤退等)への対応を促進するため、防衛装備品の生産基盤強化のための体制整備事業(256億円)を実施。○ 装備移転を安全保障上の観点から適切なものとすることを目的とし、防衛大臣の求めに応じ、企業が移転対象装備品の仕様及び性能の調整を行うために必要な防衛装備移転円滑化のための基金に充てる補助金(400億円)を措置。米軍の抑止力を維持しつつ、沖縄県をはじめとする地元の負担軽減を図るため、在日米軍の兵力態勢の見直し等についての具体的措置を着実に実施。○ 米軍再編関係経費[地元の負担軽減に資する措置](2,146億円)・ 普天間飛行場の移設、空母艦載機の移駐等のための事業、嘉手納以南の土地の返還等を推進。○ SACO関係経費(111億円)・ 沖縄に関する特別行動委員会(SACO)の最終報告に盛り込まれた措置を着実に実施。ファイナンス 2025 Apr. 11(2)米軍再編、基地対策等の推進ア 米軍再編等関連軽費(2,257億円)

元のページ  ../index.html#15

このブックを見る