92 ファイナンス 2025 Mar.●ご購入は政府刊行物センター、大手書店等でお求めください。●記事はホームページでもご覧いただけます。(一部ご覧いただけない内容があります) ●本誌へのご意見・ご要望は 〒100-8940 東京都千代田区霞が関3-1-1 「財務省広報室内ファイナンス編集部」あてにお送りください。(財務省広報室長 岩﨑 浩太郎)「ファイナンス」3月号をお読みいただきありがとうございます。本編集後記を書いている本日、私はテレワークをしているのですが、もうすぐ小学校から帰ってくる娘二人は、夕飯までに毎日公文とピアノの練習をすることになっています。公文もピアノも、私や妻が子供の頃にしていたことが背景にあります。役所の職場では過去の例を探すことが良くあります。大抵のものは、遡る範囲は電子媒体でさっと探せる4、5年程度、しっかり探す必要があるものでも、紙で残っているものベースか、各課室で長老のように長く勤めていらっしゃる方の記憶ベースで長くて30年程度でしょうか。古い紙は変色して読めなくなっていきますし、役所に勤めている人も常に入れ替わっていきますので、Institutional memoryとして残っていくのは、(例外は多々あるでしょうが)概ね一世代程度なのではないかと思います。今月号では、「世の中は便利になっているはずなのに」と題した巻頭言を、経済評論家の加谷珪一様からいただいています。時代が大きく動いていく中、新たなステージ、前例のない等の言葉がよく使われますが、実は100年遡ると歴史は繰り返しているのかもしれません。身近な資料だけでなく、大局観を大切に、歴史に学ぶ姿勢を持つ必要があると思います。特集では、引き続き令和7年度予算特集を取り上げておりますので、ぜひご覧頂ければと思います。3月号(通巻第712号)令和7年3月19日発行編集・発行編集補助・印刷・販売定価509円(本体463円+税10%)e-mail:finance@mof.go.jpアンケートに ご協力ください。⇨財務省日経印刷株式会社https://www.mof.go.jp/public_relations/finance/ ⇨財務省X公式アカウント@MOF_Japan ⇨財務省広報誌「ファイナンス」トップページ 財務省ホームページhttps://www.mof.go.jp ⇨〒102-0072 東京都千代田区飯田橋2-15-503-6758-1011ISBN978-4-86579-452-6編集後記編集後記
元のページ ../index.html#96