ファイナンス 2025年2月号 No.711
82/92

連載PRI Open Campus(り、また、サービス産業の中でも「通信サービス」と米国_27(頻頻度度ベいう基幹産業が中国のカントリーリスクにさらされてベーーススの米国_23いることがわかります。集集中中リリススクク))国内では、中国とのデカップリングを進めるべきだ、相相手手国国のの産産業業をを経通由過すすこのような米中間の非対照的な依存構造ゆえ、米国るる頻頻度度ススクク))相相手手国国のの産産業業をを経通由過すするる頻頻度度((頻頻度度ベベーーススの集集中中リリススクク))相相手手国国のの産産業業をを経通由過すするる頻頻度度((頻頻度度ベベーーススの集集中中リリススクク))PRI Open Campus ~財務総研の研究・交流活動紹介~ 40図表14:米中サプライチェーンの相互リスクポジション(2020年)「ランチミーティング」講演資料は、財務総研のウェブサイトからご覧いただけます。https://www.mof.go.jp/pri/research/seminar/lmeeting.htm過去の「PRI Open Campus」については、 財務総合政策研究所ホームページに掲載しています。https://www.mof.go.jp/pri/research/special_report/index.html図表13:米中サプライチェーンの相互リスクポジション(1995年)(量的集中リスク)(量ベース集中リスク)コンピュータ/電子・光学機器自動車るる頻頻度度指数高い集中リスク通信サービス高い集中リスク付加価値源泉としての相手国のシェア相手国の付加価値源泉シェア(量的集中リスク)(量ベース集中リスク)コンピュータ/電子・光学機器相手国の付加価値源泉シェア付加価値源泉としての相手国のシェア(量的集中リスク)(量ベース集中リスク)□□□□一つ目の問題は、分析に用いる国際産業連関表の部門分類が非常に粗いということです。例えば現在、政策的関心が高い半導体は「コンピューター/電子・光学機器」という部門の中に含まれており、汎用品のノートパソコンと同列に扱うことになってしまいます。「ロシアの石油」や「ウクライナの穀物」といった粗い分類であれば計算できますが、「台湾の半導体」についてなかなか正確な分析はできません。二つ目の問題は、産業連関表には製品の代替可能性に関する情報が一切含まれていないということです。サプライチェーンの脆弱性ということを考える場合、その生産に用いる部材がどれほど取り替えの効くものであるかということは非常に重要なポイントです。これら二つ問題については、現在、第三ソースからのデータの組み込み・拡充によって対応を進めております。□□□□□□□□器」といった中核的、戦略的産業において顕著であというような議論が沸き起こりました。しかし、果たしてそんなことが本当に可能なのでしょうか、また、3.0000%3%PTFは、米国のサプライチェーンが中国の国内生産システムにどれほど複雑に絡み取られているかということを示しています。その高い数値を見てもわかるとおり、米国自身のサプライチェーン、あるいは有志国のサプライチェーンが、一体どの生産工程において、どれほど中国の生産システムに組み込まれているのかということを特定するのは極めて困難であり、ましてや全面的に中国の影響から切り離すことは不可能に等しい試みであると言えます。最後に、この分析モデルが抱える問題についてお話しいたします。12.国際産業連関表の課題 78 ファイナンス 2025 Feb.4.03.53.53.03.02.52.52.02.01.5米国_13T151.51.01.00.50.50.00.00.00000%0%1.00000%1%2.00000%2%3.54.0米国_263.53.03.02.5米国_612.5米国_302.0米国_41T43米国_62T632.0米国_31T33米国_161.5米国_20米国_251.5米国_24米国_10T121.01.0中国_300.50.50.00.00.0000%0%1.0000%1%2.0000%2%中国_30中国_20中国_26中国_51中国_533.00000%3%4.00000%4%5.00000%5%6.00000%米国_13T15米国_29米国_28米国_22米国_17T18中国_266.0000%6%そもそもそれは望ましいことなのでしょうか。5.0000%5%4.0000%4%1.01.00.50.50.00.00.00000%0%3.54.03.53.03.02.52.52.0米国_62T632.01.51.51.01.00.50.50.00.00.0000%0%6%7.00000%7%7.0000%7%中国_20中国_26中国_53中国_511.00000%1%2.00000%2%3.00000%3%4.00000%4%米国_26米国_61米国_30米国_27米国_41T43米国_28米国_31T33米国_16米国_23米国_22米国_17T18米国_20米国_25米国_24米国_10T12中国_30中国_261.0000%1%2.0000%2%3.0000%3%4.0000%4%5.00000%5%6.00000%6%7.00000%7%米国_13T15米国_295.0000%5%6.0000%6%7.0000%7%指数繊物・衣服・皮革製品付加価値源泉としての相手国のシェア相手国の付加価値源泉シェア指数通信サービス相手国の付加価値源泉シェア付加価値源泉としての相手国のシェア(量的集中リスク)(量ベース集中リスク)POLICY RESEARCH INSTITUTE, Ministry Of Finance, JAPAN高い集中リスク自動車出典:猪俣哲史『グローバル・バリューチェーンの地政学』、2023年財務総合政策研究所

元のページ  ../index.html#82

このブックを見る