○ 公債依存度:33.3%○ 建設公債 令6当初:6.6兆円 → 令6補正後:9.7兆円 特例公債 令6当初:28.9兆円 → 令6補正後:32.5兆円○ 補正後の財政収支赤字(利払費相当分と 政策的支出による赤字相当分の公債金の合計) は24.8兆円。令和6年度一般会計補正予算(第1号)フレーム令和6年度補正後予算フレーム【歳出・歳入の状況】【歳出・歳入の状況】(単位:億円)(単位:億円)30,80036,100(単位:億円)(単位:億円)備 考 4 ファイナンス 2025 Feb.38,27018,66815,59566,900139,433 (1)建設公債 (2)特例公債169,417117733,,66776696,9108811,,664422169,417117733,,66776696,9108811,,66442288,163116666,,007722(注1)計数はそれぞれ四捨五入によっているので、端数において合計とは一致しないものがある。(注2)経済対策関係経費計上分(7,926億円)と合わせて、地方交付税交付金全体で18,324億円。(注3)うち「AI・半導体産業基盤強化フレーム」分は13,054億円。 うち債務償還費(交付国債分を除く) うち利払費 債務償還費相当分(交付国債分を除く) 利払費相当分 政策的支出による赤字相当分(基礎的財政収支赤字)から、「相当分」としている。6年度予算当初→補正後4,259△ 15,2684,259△ 15,26877,90957,5051.税収33,8972.税外収入(注3)47,909139,3103.前年度剰余金受入1,7684,2594.公債金10,398▲ 16,303139,433 合 計66年年度度予予算算((補補正正後後))677,764880099,,886688177,863119966,,220000270,090225599,,0088111,125,71711,,226655,,115500696,080773344,,33550075,147110099,,441100354,490442211,,3399001,125,71711,,226655,,115500歳 入132,10518,337△ 11,009139,43338,27034,26366,900139,4331.日本経済・地方経済の成長~全ての世代の現在・将来の賃金・所得を増やす~2.物価高の克服~誰一人取り残されない成長型経済への移行に道筋をつける~3.国民の安心・安全の確保~成長型経済への移行の礎を築く~ 小 計 (経済対策関係経費)4.その他の経費5.国債整理基金特別会計へ繰入6.地方交付税交付金(注2)7.既定経費の減額 合 計(歳 出)一般歳出国債費計税その他収収入計特 集地方交付税交付金等(歳 入)公債金(歳出と税収等との差額)歳 出6年度予算(当初)令和6年度一般会計補正予算(第1号)フレーム令和6年度補正 後 予算フレーム(注1)計数はそれぞれ四捨五入によっているので、端数において合計とは一致しないものがある。(注2)経済対策関係経費計上分(7,926億円)と合わせて、地方交付税交付金全体で18,324億円。(注3)うち「AI・半導体産業基盤強化フレーム」分は13,054億円。(注1)計数は、それぞれ四捨五入によっているので、端数において合計とは一致しないものがある。(注1)計数は、それぞれ四捨五入によっているので、端数において合計とは一致しないものがある。(注2)税収には印紙収入を含む。(注3)公債金の分類は基礎的財政収支や財政収支の観点から行ったものであり、公債金による収入が直ちに債務償還費や利払費に充当されることを意味するものではない(注2)税収には印紙収入を含む。 ことから、「相当分」としている。(注3)公債金の分類は基礎的財政収支や財政収支の観点から行ったものであり、公債金による収入が直ちに債務償還費や利払費に充当されることを意味するものではないこと
元のページ ../index.html#8