第60回 鳥取県米子市第60回 鳥取県米子市なかうみしんすいかいろうひがしくらよしまち米子市は県都鳥取市に次ぐ2番手都市だ。もっとも鳥取県西部地域の中心都市としての独立性は高い。鳥取藩の藩庁、今は県庁所在地の鳥取市が因幡国の中心であるのに対し、米子は伯耆国の中心である。県都の政治都市に対する経済都市の意味合いから「商都」と呼ばれる。大阪に陸路で向かうとすると、鉄道なら伯備線で岡山駅に行き新幹線に乗り換える。自動車なら米子自動車道から岡山県の落合JCTで中国自動車道に乗る。いずれにせよ県都鳥取市を通らない。鳥取、島根両県を合わせた山陰地方としてまとめられることもあり、その場合、米子は隣接する松江と並び山陰の中心と位置づけられる。実際、廃藩置県直後の再編期、明治9年(1876)から明治14年(1881)まで、現在の島根県と鳥取県を合わせた地域が「島根県」だった。米子市、米子市に3方を囲まれた日吉津村、弓ヶ浜半島の端にある境港市、島根県松江市、安来市そして出雲市を合わせて「中口は60万人で、山陰120万人の約半分が集中している。米子は、中海に面した港町でもある。“海”といっても、淡水と海水が混ざり合った「汽湖である。元々は日本海に開いた湾だったが、砂州でふさがれてできた。東側は境水道を通過して日本海へ、西は大橋川を通って宍道湖に抜ける。中海に面した米子湊に流れるのが加茂川である。米子湊から市街地に引き込まれた運河でもあり、米子城の外堀も兼ねている。北前船の寄港地でもあり、廻船問屋の屋敷や蔵もあった。そのシンボルが国指定重要文化財の後藤家住宅である(図1)。明治期に養子となった11代当主、後藤快から郊外に後藤の名前を付けたJR境線後藤駅と後藤総合車両所(車両基地・工場)がある。米子城は鳥取藩の2番目の城である。徳川幕府が発した一国一城令の例外として破却を免れた。藩主池田家の家老の荒尾氏が代々城を管理し、米子城下町を受託統治していた。これを「自分手政治」といった。米子湊に多数の舟が出入りしていた海運の時代、米圏」の人子の商業中心地は加茂川に架かる京橋近辺だった。橋のたもとには城下町の高札場もあった。米子初の銀行は明治15年(1882)、鳥取市に本店を置く第八十二国立銀行の米子出張所である(長野市本店の八十二銀行とは別)。当初は岩倉町にあったが、支店昇格後、明治18年(1885)に立町一丁目に移転した。業績不振となり、明治30年(1897)、安田銀行系列の第三銀行に吸収される。以降、第三銀行の米子支店となった。明治42年(1909)に四日市町に移転。大正12年(1923)に再編され安田銀行になる。戦後は富士銀行となった。昭和47年(1972)、鳥取銀行に譲渡された。昭和33年(1958)築の建物は現存している。米子に本店を構える銀行で最も早いものは明治27年(1894)2月に東る。現在は米子信用金庫本町支店がある場所だ。大正9年(1920)に同じ町内で20m東に移る。昭和16年は米子の鉄道整備に尽力し、その功績五郎ご海道湖じこ水き倉吉町連載路線価でひもとく街の歴史で開店した米子銀行であ・宍」の湖、汽水立町で開店した米子初の銀行大山を借景に町家が映える山陰の商都大山を借景に町家が映える山陰の商都 56 ファイナンス 2025 Feb.2,210C2,160C2,240C2,100C1,720C1,550C1,500C1,130C1,150C340D400D970C870C290D270D275D2,350C2,390C610C550C540C600C1,430C420D900C390D400D390D410D870C390D850C2,900C2,550C2,600C2,430C660C630C2,310C650C1,900C1,500C420D410D400D400D420D410D440D540C470D470D1,570C560C510C320D1,560C570C1,380C810C1,410C360D490D360D255E560C610C1,650C1,620C620C1,730C1,520C1,510C400D1,200C370D400D1,090C320D320D1,080C870C730C500D稜線も補記275D510C240E295E図1 京橋、後藤家住宅と大山の景観 (出所)令和7年1月26日筆者撮影。路線価でひもとく街のの歴史歴史路線価でひもとく街
元のページ ../index.html#60