ファイナンス 2025年1月号 No.710
15/116

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□5•55000特集 □□□□□□国の公的債務その他の(広義の)公的債務公的債務2国債発行計画財務省理財局(Cover photo) Matsuyama Castle in Matsuyama, Ehime.23(trillion yen)157.3 6.1 6.1 6.4 6.0 5.8 5.9 5.0 4.3 5.5 5.3 6.2 6.1 5.8 4.9 4.9 4.9 5.5 9.0 8.3 6.9 6.6 5.9 4.9 4.8 4.3 4.3 5.0 2.1 1.7 2.0 3.9 1.6 0.9 1.6 3.3 -1.0 -0.5 4.4 3.5 2.7 0.9 3.6 2.6 2.2 2.3 2.0 10Primary IncomeServicesCurrent AccountTrade BalanceSecondary Income□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□201320142015201620172018201920202021202220232024(CY)-5-10Source:MinistryofFinance(%)Change from the previous yearSep. 20242.5%5.04.03.0Sep. 20241.7%2.01.00.0CPICPI excluding food (excluding alcohilic beverages) and energy-1.0-2.0-3.0Jan-13Jan-14Jan-15Jan-16Jan-17Jan-18Jan-19Jan-20Jan-21Jan-22Jan-23Jan-24Source:Ministryof Internal Affairsand Communications(2020 average=100, Seasonally Adjusted Index)ProductionShipmentsInventoriesInventory Ratio130120110100908070Jan-13Jan-14Jan-15Jan-16Jan-17Jan-18Jan-19Jan-20Jan-21Jan-22Jan-23Jan-24Source:Ministry ofEconomy,Trade andIndustry(billion yen)MonthlyQuarter (Mean)1,000950900850800750700650Jan-13Jan-14Jan-15Jan-16Jan-17Jan-18Jan-19Jan-20Jan-21Jan-22Jan-23Jan-24Source:CabinetOffice債務管理リポート2024GX経済移行債の個別銘柄である「クライメート・トランジション利付国債」の発行は、世界初の国によるトランジション・ボンドの発行であり、幅広い投資家層からGX投資の資金を調達することに加え、GX政策への理解醸成、国内外のトランジション・ファイナンスの拡大に資する呼び水となることを目指したものです。クライメート・トランジション利付国債の初回発行に向けては、令和5年夏頃から、GX経済移行債の発行に関する関係府省連絡会議、GX実行会議等を通じて議論が本格化し、省庁横断で資金使途などを定めたフレームワークの策定や、国際標準への準拠について外部評価機関からの認証(セカンド・パーティ・オピニオン)(図B4)クライメート・トランジション・ボンド・フレームワークの取得等の準備を進めました。令和5年11月にフレームワークを公表し、評価機関からセカンド・パーティ・オピニオンを取得しました。その後、市場関係者との意見交換も踏まえて令和5年12月に発行年限、発行額等を公表のうえ、官民で協力して、国内外の幅広い市場関係者にIR(Investor Relations:投資家との関係強化の取組)を実施したほか、令和6年2月には、国際的なNPOのクライメート・ボンド・イニシアチブ(CBI)から、CBIが策定しているクライメート・ボンド基準を満たしている旨の認証を取得しました。かかる準備を経て、令和6年2月に世界初の国によるトランジション・ボンドとして、クライメート・トランジション利付国債の入札を実施し、10年債・約8,000億円、5年債・約8,000億円を発行し、予定どおり総額約1.6兆円を調達しました。クライメート・トランジション利付国債の初回発行に向けては、令和5年11月のフレームワーク公表以降、国内外の市場関係者を対象に、経済産業省、証券会社、評価機関と協力して、GXをテーマとしたIRを集中的に実施しました。国内では、オンラインや全国各地でのセミナーを実施し、合計約800社・約1,500名の市場関係者にご参加いただきました。海外では、ESG業界におけるオピニオンリーダーである投資家を中心に、令和6年1月後半から2月初めにかけて欧州及び米国を1週間ずつ訪問するなど、合計40社程度の市場関係者と面談を実施しました。このほか、特に海外の市場関係者へは、GXをテーマとしたもののみならず、アジア・中東等を含めた海外出張や、日本における国際会議等の機会も活用しながら面談を実施し、日本の財政やマクロ経済環境の状況等の説明に加えて、GXに関する取組について丁寧に伝えています(注)。(注)第Ⅰ編3(2)C「海外IRの取組」を参照(P29)Annualized rate of Change from the previous quarter (Seasonally adjusted) (%)23.6 30205.8 3.6 3.9 3.4 6.5 1.8 0.4 0.5 0.5 3.2 3.2 3.5 1.6 0.9 0.5 0.3 07.2 1.5 1.0 1.7 0.7 2.2 1.4 1.9 5.1 4.5 5.0 2.6 1.6 2.2 0.9 0.4 -0.5 -0.8 -0.7 -2.1 -0.8 -1.5 -2.0 -1.2 -4.0 -2.4 -7.1 -10.9 10-10Foreign DemandPrivate DemandPublic DemandReal GDP-27.3 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□201320142015201620172018201920202021202220232024-20-30-40(CY) Source:CabinetOfficeUnemployment rate(LHS)(%)4.54.0(ratio)1.81.63.53.0Sep. 20241.241.41.22.51.0Job openings-to-applicants ratio(RHS)Sep. 20242.4%2.00.8Jan-13Jan-14Jan-15Jan-16Jan-17Jan-18Jan-19Jan-20Jan-21Jan-22Jan-23Jan-24Sources:MinistryofHealth,LabourandWelfare, MinistryofInternalAffairsand Communications(2020 = 100, seasonally adjusted, establishments with 5 employees or more)110108106Real wage indicesAug. 2024106.010410210098Total cash earnings(Nominal wage indices)Aug. 202495.69694Jan-13Jan-14Jan-15Jan-16Jan-17Jan-18Jan-19Jan-20Jan-21Jan-22Jan-23Jan-24Source:Ministry of Health, Labourand Welfare(Diffusion index, % points)40302010Large enterprises/ManufacturingLarge enterprises/Non-Manufacturing-10-20-30Small enterprises/ManufacturingSmall enterprises/Non-Manufacturing-40-50Mar-13Mar-14Mar-15Mar-16Mar-17Mar-18Mar-19Mar-20Mar-21Mar-22Mar-23Mar-24Source:BankofJapan16(3)公的な性格を有する債務国の債務ではないものの、公的な性格を有する債務として地方債、独立行政法人等の債務があります。これらは、市場における金利形成等を通じて、国の債務管理の在り方に潜在的に影響を及ぼし得るものです。(図2)公的債務のイメージ図以上を踏まえ、公的債務の概念を整理するとともに、本リポートとの対応関係を図示すると、以下のようになります。(図3)公的債務の概念と本リポートとの対応関係On November 22, Mr. Nobuki Sato, Director of the Debt Management Policy Division, Finance Bureau, participated as a panelist at the “ICMA & JSDA Annual Sustainable Bond Conference 2024. ” We saw approximately 400 participants, including both domestic and foreign institutional investors.Mr. Sato participated in a panel on Transition Finance, market development and standards with the moderator and other three panelists. Here’s a summary of his comments:•GX Economy Transition Bonds are not limited to be issued as financial instruments identical to existing government bonds. In February 2024, we issued Japan Climate Transition Bonds (JCTBs) as labelled bonds that obtained second party opinions from external reviewers for alignment with international standards.JCTBs will be issued with market demands in the same way as other JGBs.issued JCTBs were foster funds understanding of GX policies, and to promote the expansion of transition finance, both domestically and internationally. investments, to procure for GX to •We will enter a phase proceeding with R&D and other activities to generate effects in line with the transition strategy by utilizing funds raised through JCTBs. The GX Acceleration Agency will play a role in promoting private GX investments using JCTBs as a catalyst.•Weare working towards establishingthe JGBIssuancePlan for FY2025 including JCTBs. We are also planning to share new information on JCTBs like the upcoming capital allocation reporting on MOF’s website.•We would like you to pay attention to the next JCTBs (5-Year Bonds) auction, which will be scheduled on January 29, 2025.序 編JGB Monthly Newsletter December 2024IR Office1. ICMA & JSDA Annual Sustainable Bond Conference 2024*JSDA: Japan Securities Dealers Association❶ GX経済移行債の個別銘柄「クライメート・トランジション利付国債」❷ GXをテーマとしたIRJGB□Monthly□Newsletter□November□2024Economic and Financial TrendsRealGDPGrowthRateEmploymentConditionsWage IndicesTANKAN(BusinessConditions)第Ⅰ編 債務管理政策の現状      「クライメート・トランジション ボックス4利付国債」の初回発行ChangesinCurrentAccountPricesIndicesofIndustrialProductionTotal Value of Machinery Orders(PrivateSectorexcl.Volatileorders)□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□債務管理リポート2024□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□本リポート中の該当項目(詳細は目次をご覧ください。)第Ⅰ編第Ⅱ編(制度編)第Ⅲ編(資料編)■1 令和5年度の国債市場の動向◆第1章■1 国債発行市場◆第1章■1 国債発行市場■2 国債発行計画■3 保有者層の多様化普通国債財投債P10P14P24■2 国債流通市場■3 債務管理制度■4 税制P34P48P59P73■2 国債流通市場■3 債務管理制度P102P113P123政府短期証券借入金政府保証債務◆第2章■1 政府短期証券P77◆第2章■1 政府短期証券P135◆第2章■2 借入金◆第2章■2 借入金P79P137◆第2章■3 政府保証債務P82◆第2章■3 政府保証債務P141交付国債地方債◆第2章■4 交付国債P84◆第3章■1 地方債◆第3章■1 地方債P86P146◆第3章■2 独立行政法人◆第3章■2 独立行政法人独立行政法人等の債務等の債務P90等の債務P149国の債務管理と公的債務の現状債務管理リポート債務管理リポートニュースレターニュースレターファイナンス 2025 Jan. 10交する名刺にニュースレターのウェブサイトにつながる二次元コードを添付したり、債務管理リポートを財務省HPで公表するのみならず、電子書籍としても出版して広く公開したりする等、今までの枠組みにとらわれず、新しい試みを積極的に行っている。また、前述のJGB・GXプロモーターとの連携により、面談やセミナーの件数も増えてきていることから、IRの実績を紹介する記事を従前に比べて大幅に増やし、レイアウトの抜本的な改定を行う等、より購読者に訴求するように日々努力をしている。財務省では、投資家のニーズに即した情報を正確かつタイムリーに提供するため、2004年より年1回、国債管理政策を中心としつつ、公的債務に関わる各論点を網羅した「債務管理リポート」を日本語版・英語版ともに公表するとともに、2014年より毎月、日本国債に関する情報や日本の経済指標等を記載した海外投資家向けの「ニュースレター」も英語で発信する等、情報発信の工夫に努めている。同時に、配信する投資家数の確保や内容自体の充実化も図ってきている。具体的には、面会時等に手官民連携による国債保有者層の多様化に向けた取組JGB・GXプロモーターと日本国債IRColumn2□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□国の債務管理と公的債務の現状を解説。国の債務管理と公的債務の現状を解説。日本語版・英語版を年に1回発行。財務省のウェブサイトおよび電子書籍でも閲覧可能。日本語版・英語版を年に1回発行。財務省のウェブサイトおよび電子書籍でも閲覧可能。https://www.mof.go.jp/jgbs/publication/debt_management_report/index.html債務管理リポートURL:(日本語版)https://www.mof.go.jp/jgbs/publication/debt_management_report/index.html債務管理リポートURL:(日本語版)https://www.mof.go.jp/english/policy/jgbs/publication/debt_management_report/index.htm(英語版)https://www.mof.go.jp/english/policy/jgbs/publication/debt_management_report/index.htm(英語版)毎月1回、英語で発行。より海外投資家の目を引くため、毎月1回、英語で発行。より海外投資家の目を引くため、地方の美しい景観を表紙にする取組を開始。地方の美しい景観を表紙にする取組を開始。精力的に行っている海外IRの実績や精力的に行っている海外IRの実績や模様等を記載。模様等を記載。コラムにはその時々でホットなコラムにはその時々でホットなトピックを選定し、わかりやすく解説。トピックを選定し、わかりやすく解説。海外投資家から関心が高い経済指標や入札に海外投資家から関心が高い経済指標や入札にまつわるグラフ等を作成し、掲載。まつわるグラフ等を作成し、掲載。https://www.mof.go.jp/english/policy/jgbs/publication/newsletter/index.htmニュースレターURL:https://www.mof.go.jp/english/policy/jgbs/publication/newsletter/index.htmニュースレターURL:債務管理リポート2024債務管理リポート・ニュースレターで情報発信

元のページ  ../index.html#15

このブックを見る