ファイナンス 2025年1月号 No.710
106/116

26万人を擁し、平成18年10月には県内初の中核市青森税関支署が所在する青森市は、青森県のほぼ中央に位置する県庁所在地であり、県内最多の人口約に指定されています。平成22年12月の東北新幹線全線開通に伴い新青森駅が開業、更に平成28年3月には北海道新幹線が開通し新函館北斗駅まで延伸するなど、北東北地域における産業、経済、行政、文化の中心として更なる発展が期待されています。気候は、夏が短く、冬が長く涼しいことから、春から秋にかけて快適に過ごすことができるとされていますが、温暖化の影響か近年夏場はかなり暑くなっています。冬は、多くの雪が降り、人口約30万人規模の都市にあっては世界でも有数の豪雪都市といわれています。八甲田連峰や陸奥湾など美しい自然に囲まれており、四季折々の景観やりんご、カシス、ナマコやホタテなど豊富な食材にも恵まれています。青森港は、西に津軽半島、東に下北半島、中央部に夏泊半島があり、陸奥湾の最奥部に位置していることから、波高は1年の90%が0.5m以下で北方の地方港では抜群の静穏度を誇る天然の良港です。歴史を紐解くと、津軽藩二代藩主信枚(のぶひら)公が、寛永2年(1625年)に当時の善知鳥(うとう)村を青森村と命名し開港したのが始まりとされています。その後商港として発展し、明治24年東北本線及び明治27年奥羽本線の開通、明治41年から昭和63年まで活躍した青函連絡船の就航などを経て今日まで北海道への表玄関として、また東北地方北部における物流の拠点として重要な役割を果たしてきました。開港から今年で400年を迎えることから、様々なイベントが企画されているようです。明治32年(1899年) 青森港に税関監視署設置明治39年(1906年) 青森港が開港に指定され、函明治42年(1909年) 新庁舎(青森市新濱町30番20明治45年(1912年) 函館税関青森税関支署に昇格昭和18年(1943年) 税関官制が廃止となり海運局昭和21年(1946年) 青森税関支署再開 大湊出張昭和28年(1953年) 鰺ヶ沢監視署廃止昭和42年(1967年) 大湊監視署(当時)廃止平成7年(1995年) 平成17年(2005年) 青森港湾合同庁舎へ移転館税関青森出張所を設置 木材(枕木)や林檎などを輸出し石油や漁獲品などを輸入号)に移転に統合 青森税関支署は塩釜海運局の支局になる所と鯵ヶ沢監視署を設置 青森空港に青森空港分室を設置 同年、青森空港出張所に昇格函館税関 青森税関支署長大門 和也昭和21年 税関再開当時の青森税関支署(出典:青森市民図書館歴史資料室)現在の青森税関支署(青森港湾合同庁舎) 101 ファイナンス 2025 Jan.1.青森市の概要2.青森港の発展3.青森税関支署の沿革各地の話題連載各地の話題 『じゃわめぐ』ねぶた 遥かな縄文青森市

元のページ  ../index.html#106

このブックを見る