ファイナンス 2024年12月号 No.709
79/110

□□□連載海外経済の 潮流 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□▲□□□▲□□□□□▲□□□□□3.アジア向け対外直接投資4.おわりに【図表7】対外直接投資残高(割合)【図表8】アジア向け対外直接投資残高(金額)【図表9】中国向け対外直接投資残高(月次)以上の点を踏まえ、足元で海外投資重視の動きが見られた化学製品(図表2)に着目すると、円安によるマイナス効果がプラス効果を上回っている(図表4)ところ、国内生産額に占める雇用者所得の割合が相対的に低く(図表5)、国内生産額に占める電気ガス熱供給の割合が相対的に高い(図表6)。そのためこのようなコスト構造を持つ業種は、円安時においても国内回帰が比較的困難である可能性がある。最後に、日本企業の海外投資先の地域について確認する。前述と同様にサプライチェーンの見直しを背景に、対外直接投資残高の割合を見てみると、欧米向けは緩やかな増加傾向になる中、アジア向けに着目すると中国は減少傾向にある一方で、中国以外のアジアは横ばいの動きになっており(図表7)、中国向けよりASEAN向けの方が、対外直接投資残高の増額幅が大きい傾向にある(図表8)。月次で見ると、足元の対中国投資は緩やかに減少しており、統計の集計上、2022年途中から再投資収益が据え置きである点を踏まえると、新規投資が減少傾向にあると考えられる(図表9)。これらから、日本企業の対中投資は僅かながらに軽減している状況にあると推測される。国内外における設備投資額の推移を業種別に確認したところ、業種によって異なった傾向で推移していることが分かった。中でも、はん用・生産用・業務用機械や輸送機械においては、近年国内回帰の動きが見られた。その要因として為替相場と各産業のコスト構造による影響が考えられ、円安による輸出価格上昇を受けた付加価値額の上昇効果の高さや、国内生産額に占める電気ガス熱供給の割合が低い点などが挙げられる。また、対外投資を行う地域別の状況も確認したところ、中国向けの投資が僅かながら軽減している傾向が見られた。コラム 海外経済の潮流 153□%□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□中国中国以外のアジア北米中南米大洋州欧州中東アフリカ□兆円□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□実行回収ネット201920202021□□□□□□□□□□□□□□□□再投資収益据え置き20222023□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□(出典)財務省「本邦対外資産負債残高」□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□(出典)財務省「本邦対外資産負債残高」□億円□13579111357911135791113579111357911(出典)財務省「国際収支状況」ファイナンス 2024 Dec. 75□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□中国香港ASEAN□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□年□□年□

元のページ  ../index.html#79

このブックを見る