ファイナンス 2024年12月号 No.709
23/110

SPOT 図表10 JBICの金融手法(例)津田尊弘課長に聞く、国際金融と経済協力*8) グラント・エレメントとは、援助条件の緩やかさを示す指標であり、借款の利率、返済期間、返済措置期間などを反映し、パーセントで表示される。です*8。例えば、途上国の政府職員向けにトレーニングをするとか、あるいは、例えば災害対策をしっかりやるためのマニュアルや対応プランを一緒に作ってあげて、それを配布したりするための経費になります。服部:次、JBICについての話をしていきたいのですが、JBICは完全に財務省の所管ですよね。津田:はい、100%財務省の所管です。服部:先ほどおっしゃっていた通り、JBICは、民間の企業が海外に行くときの助けをする政策金融機関です。JBICの役割については、民間だけでできるという議論もありますよね。津田:そうですね、例えば大きなプラントのようなインフラ・プロジェクトがあり、日本の採掘権益の観点から重要だったとします。こういうときに、JBICとしては、政策金融機関等が一緒になることで信用を高めることもありますし、民間のみだと資金が集まりきらないことがありので、改めて資金を提供する。こういった趣旨で活動を行っています。服部:神田(2021)ではJBICの金融手法として7つ紹介しており、例えば、海外の企業が、日本企業の機械等を輸入する際、海外の企業に貸出を行う輸出金融などが紹介されています(図表10)。JBICは利益を上げることを前提ということですが、その文脈では、国内向けの政策金融がDBJで、海外向けの政策金融がJBICと整理することができますか。津田:ちょっとオーバーラップはありますが、ざっくりいえばそういうことです。服部:そこのお金は財政投融資から基本的にきているということですか。津田:はい。産投(産業投資)出資と、財政投融資経済協力という側面でみたJBICについて【図表□□□□】□□□□の金融手法□例□(ⅰ)輸出金融(ⅱ)輸入金融(ⅲ)投資金融(ⅶ)事業開発等金融(出所)神田(2021)融資□□□□日本の輸出者プラント輸出□□□□日本の輸入者資源の輸入融資□□□□融資日本企業融資・出資融資海外事業□□□□融資外国政府等外国の輸入者設備輸入技術受入(Ⅴ)出資外国の金融機関等日本企業等融資外国の輸入者□□□□(ⅵ□保証□□□□外国の輸出者外国の輸出者(ⅶ)ブリッジローン外国の銀行等融資□□□□日系現地法人等出資合弁パートナー海外事業輸出者出資海外プロジェクト出資民間金融機関等日本の輸入者製品の輸入融資□要件□□□□世銀等融資外国政府等輸入その他対外取引融資贈与はグラント・エレメント=100%となりますが、詳細は下記の資料等を参照してください。https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/shiryo/hakusyo/07_hakusho/honbun/b0/yogo.htmlファイナンス 2024 Dec. 19

元のページ  ../index.html#23

このブックを見る