ファイナンス 2024年12月号 No.709
22/110

eSPOT(Equity)があって、Equityが一般会計からの出資金(+利益剰余金)、Debtはおっしゃるとおり財政投融(concessional)」と表現します。聞き慣れない言葉か321)と説明されています。この本では、実際にどので、私ら国際局が財務省主計局にお願いをして、主計局が認めた金額を有償資金見合いの出資金として出してもらい、予算案が国会で議決されれば、当該出資金をJICAに出して、他の利益剰余金などの自己資金と合わせて、先ほど申し述べたレバレッジも考慮して有償資金援助として途上国に流れるということです。バランスシートで見たら負債(Debt)と株式資と財投機関債があり、これらが合わさった金額が有償資金援助として途上国に流れていくイメージです。さきほどJICAは開発機関といいましたが、市中から借りている金利と比べて、貸している金利の方が安くなることがあります。通常の市中金利よりも安くファイナンスすることを、専門用語で「譲許的もしれませんが、開発の世界ではしばしば用いられます。所得が高い国にはそれなりにマージンを乗せて貸しているのですが、貧しい国へは低金利で貸すことから逆ザヤが起きます。低金利で貸し出せるようにするにはJICAの財務健全性が重要であり、その強化のためには毎年度出資金を注入する必要がでてきます。なぜ毎年度出資金が必要なのかというと、譲許的である部分があるというのが大きな理由になります。服部:神田(2021)でも、例えば、JICAの円借款に関して、「円借款の金利は、基本的に借入国の所得水準に応じて水準が設定されており、原資の調達コストの増減等に応じて、定期的に見直されている。また、返済期間は、15年から40年の長期となっており、このうち5年から10年程度の期間は、返済しなくてもよい据置期間が設定されている(案件毎に設定される融資条件によって返済・据置期間は異なる)」(p.320-程度の金利であるかを示す「円借款供与条件表」も記載されており、これはウェブサイトでも公表されています*3。図表9が外務省の当初予算の割合を見たものですが、無償資金協力が21.5%に相当します。JICA運営費交付金等は20.4%あります。JICAのバランスシートの特徴的なところは、無償資金協力や技術支援の資金を取り扱う「一般勘定」と、ローン部分である「有償資金協力勘定」が分かれている点です。ローン部分については、期間が複数年にわたりますし、財務の健全性がより必要ということで、JICA第17条で、区分経理が義務付けられています*4。*5*6□p–…˙□□Ł□□□□$/:EP[‚„”いるというイメージを持つ人もいますが、それは一部であり、基本的には貸出がメインです。2022年度の数字でいえば、有償資金協力が2.5兆円であり、無償資金協力は1,192億円、技術協力は1,752億円です*7。津田:ODAのメインはやはりJICAによる融資(有償資金協力)です。もちろん国連等に対する無償資金協力もありますが。なお、国連は銀行ではないので、融資業務はやっていませんので、先ほど申し上げたレバレッジというのは開発金融機関ならではの話ですね。服部:JICAによる技術協力は、どこの省庁が担当でしょうか。津田:担当省庁は外務省です。これは100%グラント 18 ファイナンス 2024 Dec.図表9 外務省当初予算全体における割合の推移*5*3) https://www.jica.go.jp/activities/schemes/finance_co/about/standard/__icsFiles/afieldfile/2024/10/01/JapaneseODALoans2024101.pdf*4) https://www.mof.go.jp/pri/publication/zaikin_geppo/hyou/g827/827_d.pdf*5) https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/zaiseia20241101/02.pdf*6) https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/zaiseia20241101/02.pdf*7) https://www.jica.go.jp/about/disc/report/2023/__icsFiles/afieldfile/2023/09/25/2023_J_all2.pdf‡□□□□□□æ□□ı□□łøœ‡ß□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ø□□ !"□□#%&¶•’()*□+,-.01œœœœOQRSTUVWX□89;ø‡¶•□|ee‡·□|eeqfleqflefieqfie›eq›e¤eq¤e□eq□e□eq□e□eq□e□e□eq(出所)財務省*6|eq|eeqA□C□N□¡¢£DE F□)*GH□□‡I□YZ□‡□J□ □¡¢ST□ı-æ□□□ UVW□C‡Y□ZOQ [\R]´ˆ□^_□p–□□E□†hi□s□rEjk□R] lm•oKpø□Aqr□□□□)*□+89□□STæ□□□Cstuv□□□□□□□□□□E´ˆ□□□E□□□□□d~ □ □□□X□□□□Y.□•□□□e□□q|□□fle□Æ|¤□□q|□|fi□□Æ□e□□q|□□fi|□Æ□|□□q|□□¤□□Æ□ª□□□ª□□تŒºODAというと、日本が途上国にお金を無償で渡して□E□E□□□□”□eefiefl|e|||□|□|□|□|¤|›|fi|fl□e□|□□□□□□»‰□¿□`□´ˆ˜¯˘□¨□˚¸□˝˛ˇ”—□□□□□□□˜¯YZ□¨□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□+□###%>¶•‡&□Æ□orstuXucn□□□‡□□›□□Æ□y~□or:{‡“□Æ□‡“□Æ□§z{~'

元のページ  ../index.html#22

このブックを見る