□□q‡□¨□□Ø□□□□$/:□2@□L»□SPOTEP[fr}□□□'fl□–†·□¶•‚„”□□alw□□□¢›□□□$/:EP[‘bcdefghijkmnopqrs´ˆ˜¯z{ª|□Œ□□□ª~□□□□□□æ□□□□□□~□|□□□□□□□□□□□□□º~□æ□□□□□□□□Œº□ºŁ□□□º□æz□□Œ□□□□□Œº□ºŁ□□□º□æ□□□□□□æ□□□º□□□□□□ææººz□□□□□□□ß□□□□□y□□□u□□□□□y□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□¡£⁄¥ƒ¥§□¤'“«‹□fifl□–†‡·□¶•□□□□□□□□□□□□□□□□fi‹□□·¶•□□□□□90‡*;<□□□+90‡*;=*□>+力」、「有償資金協力」のうち、無償資金協力あるいは技術援助については、外務省が100%担当しますが、貸出に相当する有償資金協力に関しては、財務省と外務省の共管になっています。財務省が特に有償資金協力について関わっているのは、金融的手法や資金の流れ等に専門性があるからかもしれませんね。なお、個別の融資案件の承認は、外務省、財務省、経済産業省の3省の承認が必要となります。JICAとJBICの役割については、仕組み上は分かれていますが、JICAの民間セクター向けの出資・融資ツールである海外投融資とJBICによる出融資は業務上は重なりうることがありますね。途上国の開発のため、と言えなくもないし、日本国の権益確保のため、という意義もある。そういうプロジェクトは多々あり、都度、調整が行われています。あるいは、DBJが日本企業を支援する中で、日本企業が海外で出ている案件があるので、それを支援することはJBICとバッティングすることがあります。バッティングしないための仕組みもあるとは思います。服部:図表7がJBICとJICAの変遷ですが、歴史的にはJICAは技術協力に特化していたところ、政策金融改革を経て、2008年から「無償資金協力」「有償資金」「技術協力」という今の形になっています。津田:そうですね。ODAとなってくると、先ほど話した世銀や、アジア開発銀行(Asian Development Bank, ADB)への貢献もODAに入ってきます。先ほど申し上げたように、JBICとJICAみたいな機関は他の国にも当然ありますし、これらが1つの機関になっ 16 ファイナンス 2024 Dec.図表6 JICAとODA図表7 JBICとJICAの変遷…‰□□□□□$¿□`´ˆ˜¯˘˙□□˚¸□˝˛ˇ—□□‚›□□□$□□□|}~□□□□□□□()˝*´ˆ˜¯+,-.0(1□)0)˝□□˛VWXYZB\]T□□□^□□□□□□□□□œ_‘□abcd□□□□□□□eg□□hij□k□œlb□□m□□no□pø□□□□□abstu□□□□□œ□‘□v□wxœ^y^□_□œ^‘□□□|}~□?@A□›BCtuvxyzDF□□□¡□□^_3˛456789□+,;<=>?3˘□ABCDFGH˛´ˆ˜¯˛IJCK˛LM˛NOQRSTUNOQ&vxIJ□□*□□□+□,-.0tuvx□□□□□□□¡ß¢□□□□□□£⁄oªŒ□□□r}¡ß□□□¥ƒ§¤¢LMbc□□□□□□□□□□□□□Æ□ª□□□□□□Ł□Œº□ºŁ□□□º□æ□□□□□□æ□□□º□□ªŒ□ı□□łøœß□□□□□□□□□□□□□□œ□□□□□r}□□□□□□□□□※1 OECD:Organisation for Economic Co-operation and Development ※2 DAC:Development Assistance Committee ※3 外交政策の遂行上の必要から外務省が引き続き自ら実施するものを除く□□˜¯(出所)JICAtuvxZ\]{|}~□□!"□#vx%&{’(~)□12345□□※外交政策の遂行上の必要から外務省が引き続き自ら実施するものを除く(出所)JICAVW‘XYU□LMbcKP[‘bcEP[‘bc12›□&678□□□□˜¯□□□□˜¯□□□□□□□□□□+,;<0()˝3□G□;<□G□;<□˛□□□□□˘□□˜¯□□□□˘□□˜¯□□ !"#%˘□□&’□ □□□□tuvx□□R□STbcU□“NL«‹›fi□□□□□□□□tuvxyzGHIJ{|}~□□
元のページ ../index.html#20