参考文献[1]IMF(2018a)“2018 Review of the Fundʼs Capacity Development Strategy̶Overview Paper”[2]IMF(2018b)“2018 Review of the Fundʼs Capacity Development Strategy̶Staff Background Studies and Short Notes”[3]IMF(2020)“Updated Common Evaluation Framework for Capacity Development and Guidance Note”[4]IMF(2021)“Operational Guidelines̶2020 RBM Governance Framework”[5]IMF(2024a)“Review of the Fundʼs Capacity Development Strategy̶Towards a More Flexible, Integrated, and Tailored Model”[6]IMF(2024b)“Review of the Fundʼs Capacity Development Strategy̶Towards a More Flexible, Integrated, and Tailored Model ̶Background Papers”[7]Lamdany, Ruben(2022)“The IMF and Capacity Development̶Monitoring, Evaluation, and Effectiveness,” IEO Background Paper No. BP/22-02/11[8]OECD(2024)“Glossary of Key Terms in Evaluation and Results-Based Management for Sustainable Development”開発に焦点を置く一方で、RCDCには、そうした土台に基づき、受益国との近接性を強みに迅速かつ各国に合わせた支援を提供することが期待されています。なお、長期専門家は、IMF本部からのバックストップを通じて質の高い能力開発の提供を可能としています。各センターのガバナンス構造は個々に異なりますが、特筆すべき点として、IMFは、域内メンバー国に対して一定の資金貢献を慫慂しています。これは、IMFが能力開発支援を供与していく上で、各国のオーナーシップを促すとともに、センターの長期的な財政状況を改善するという目的を担っています。なお、日本政府は設立初期より、IMFタイ能力開発オフィス(CDOT)、IMFシンガポール地域研修所(STI)を支援しており、最近では、太平洋金融技術支援センター(PFTAC)へ新たな資金貢献を決定しました。また、国際協力機構(JICA)はIMFとパートナーシップを締結し、アフリカ研修所(ATI)を通じたアフリカ各国の債務管理能力向上のため、公共財政管理や債務持続性分析に焦点を当てた研修を支援しています。(出典)IMFウェブサイト 76 ファイナンス 2024 Nov.
元のページ ../index.html#80