ファイナンス 2024 Sep. 43 プロフィール大和総研主任研究員 鈴木 文彦仙台市出身、1993年七十七銀行入行。東北財務局上席専門調査員(2004-06年)出向等を経て2008年から大和総研。主著に「公民連携パークマネジメント:人を集め都市の価値を高める仕組み」(学芸出版社)図6 元安川とオープンカフェ水と緑と祈りの街へ昭和24年(1949)8月6日「広島平和記念都市建設法」が公布・施行された。「恒久の平和を誠実に実現しようとする理想の象徴として、広島市を平和記念都市として建設する」ことが目的である。これを受けて「平和記念都市建設計画」が策定された。要点は平和記念公園、中央公園、河岸緑地、100m道路、下水道の5つである。戦前の中心街だった中島本町一帯は更地となり公園化された。諸施設を含め昭和30年(1955)に完成した「平和記念公園」である。南側には100m道路の平和大通りが整備された。完成は昭和40年(1965)だ。相生通りから北側、旧城郭内の軍用地も大部分が都市公園「中央公園」となった。昭和32年(1957)、その一角に広島市民球場ができた。本拠地とする広島カープは特定の企業に経営を依存しない「市民球団」の伝統がある。昭和25年(1950)のシーズンから参入。設立当初の財政難の時代には広島県、広島市など地元自治体、財界そして市民の出資や募金で支えられてきた。平和記念公園を設計したのはわが国を代表するモダニズム建築家の丹下健三である。平和大通りの東西軸に対して南北軸となる「平和の軸線」を提唱した。平和記念資料館本館から原爆死没者慰霊碑、元安川を挟んで原爆ドームを貫く一直線をいう。慰霊碑で捧げる祈りの念の消失点が原爆ドームにあたる。平成21年(2009)3月、広島市民球場でプロ野球最後の試合が行われた。この年のシーズンから広島カープの本拠地が新・広島市民球場(MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島)に移った。この翌年、最高路線価地点が八丁堀に戻っている。広島市民球場の跡地は令和5年にひろしまゲートパークになった。イベント広場を商業施設が囲む。平和記念公園から伸びる「平和の軸線」上にピースプロムナードができた。その北側にある県立総合体育館(大アリーナ)も軸線を意識した配置だったが、球場が撤去されて軸線上に見通せるようになった。さらに北にはサッカー場、エディオンピースウイング広島が本年2月に開業。サッカー場を含む一帯はひろしまスタジアムパークとして8月に開園した。俯瞰すると、南端の平和大通りから原爆ドームを経て広島城まで広大な水と緑のベルト地帯になっている。西国街道と大手町、相生通りと鯉城通りに次ぐ3代目の軸線が透けて見える。河岸緑地といえば、河岸に常設型のオープンカフェを設けたのは広島が全国初である。平成14年(2002)に設置された「水の都ひろしま推進協議会」が推進母体となり、平成17年(2005)、京橋川の河岸に常設エリア「京橋リバーウィン」がオープンした。オープンカフェは元安川の東岸にもあり、平和記念公園の対岸でレストランが営業している(図6)。近々変貌するのが広島駅前だ。再開発3区画のうち1つが平成11年(1999)に完了し、福屋の広島駅前店が開店した。それから17年を経て、平成28年(2016)と翌年に残り2区画が完了。それぞれ下層の商業施設と上層のタワーマンションからなる複合ビルができた。来年にはJR広島駅ビルが完成する。目玉は路面電車のルート変更だ。現在の、駅の直前で迂回しJR駅に横付けするルートが、駅前大通りに沿って直進し、駅の2階正面に突っ込むルートに変更される。地上にある電鉄広島駅は撤去され南口広場に再編される。周囲のバス乗降場を取り込んだ拡大バスターミナル、タクシーやマイカーの乗降場と2階の路面電車が階層的に直結し、乗り換えの利便性が高まる見込みだ。
元のページ ../index.html#47