源頼朝像建長寺(三門)像があります。この源氏山公園に税務署から向かう途中には、夢に現れた宇賀福神(人頭蛇身の神)のお告げにより、頼朝が霊水の湧きだす泉を発見し、社を建てたとされる「銭洗弁財天宇賀福神社」があります。この湧水は鎌倉五名水の一つで、お金を洗って使うと何倍にもなって返ってくるといわれています。また、伊豆蛭ヶ小島に流されていた頼朝が病に倒れたおり、夢枕に現れた「かくれ里の稲荷」を名乗る白髪の老婆から平家討伐の挙兵を勧められ、頼朝がこれに従い挙兵し、戦に勝ったとの言い伝えがあります。のちに幕府を開いた頼朝が、このかくれ里で祠(ほこら)を見つけ、社を建てさせたといわれる「佐助稲荷神社」があります。社殿へと続く参道には、深緑に映える朱色の鳥居が49基建てられており、神聖な空気に包まれています。諸説ありますが、税務署が所在する「佐助(さすけ)」地区の地名は、当時、頼朝が佐殿(すけどの)と呼ばれており、その佐殿を助けた稲荷を「佐助稲荷」と名付けたことに由来するといわれています。南宋の五山十刹制度にならい、鎌倉時代末期に北条氏が導入した五山制度による禅宗の格付けで鎌倉五山第一位に選定されています。総門・三門・仏殿・法堂・方丈などの主要な建物が一直線に並び、座禅堂などが左右対称に並ぶ伽藍(が建長寺建長5(1253)年に五代執権の北条時頼によって創建された「建長寺」は、中国の僧・蘭渓道隆(らんけいどうりゅう)が初代住職に招かれた禅宗の日本初の本格的な禅寺です。らん)配置は、中国宋時代の禅宗寺院を模して配置されたものです。創建当時の建物の多くは火災などで焼失し、現存するこれらの建物は、他の寺院から移築や再建されたものですが、三門をはじめ、仏殿や法堂など数々の建物が国の重要文化財に指定されています。三門は、「三解脱門」の略で、2階部分の楼上に五百羅漢などが安置されており、門をくぐり、下を通ることで心が清められるといわれています。また、野菜の皮やへたを無駄にしないよう道隆が発案し、建長寺の修行僧が作っていた精進料理の建長汁(けんちょうじる)が「けんちん汁」の始まりといわれています。暦仁元(1238)年に着工した大仏は木造であったため、台風により倒壊し、現在の青銅像(高さ約11メートル・重量約120トン)は、宋の影響を受け、建長4(1252)年から10年前後の歳月をかけて当時の最高技術で鋳造されたといわれています。高徳院(鎌倉大仏)国宝の「銅造阿弥陀如来座像(鎌倉大仏)」で知られる「高徳院」は、法然上人を開祖とする浄土宗の仏教寺院です。 74 ファイナンス 2024 Aug.
元のページ ../index.html#78