麻布税務署 総務課長山下 篤史鳥居坂仙台坂管轄区域は、東京都の南東部に位置する港区のうち、麻布・六本木地区及び赤坂・青山地区であり、管内面積は7.80km2となっています。当署管内には、繁華街である赤坂や六本木、ファッションの街として知られる青山など、様々な特徴を持つエリアがありますが、ここでは管内の主な特色と見どころをご紹介します。現在、日本国内にある約150か国の大使館のうち約80が港区に置かれており、その多くが当署管内にあります。江戸時代末期に日本が世界へ国際交流の門戸を開いたとき、最初の外国公使館が寺院(例えば、アメリカは元麻布の善福寺)に置かれましたが、明治維新後、政府は旧大名家から没収していた屋敷の跡地を大使館用地として各国に提供しました。このような経緯から、大名屋敷が多くあった港区に大使館が集まったと言われています。武蔵野台地の東縁に位置する港区内には、名前が付いているだけで89の坂があり、そのうち麻布地区にはじめに麻布税務署は、昭和18年8月に旧幸橋税務署から旧麻布区を、四谷税務署から旧赤坂区を移管し、赤坂税務署として誕生しました。その後、昭和20年8月に戦災で庁舎が焼失した四谷税務署を合併し、昭和22年8月に麻布税務署及び四谷税務署に分割されて、現在に至ります。管内の特色は大小42の坂があるといわれています(芋洗坂、鳥居坂、饂飩坂、仙台坂など)。それぞれの坂の名前には由来があり、例えば、仙台坂は坂の南部一帯が仙台藩伊達家の下屋敷であったことに由来しています。民放テレビのいわゆる在京キー局5局は全て港区に本社を置いており、当署管内にはテレビ朝日(六本木)、TBS(赤坂)、テレビ東京(六本木)の3つのテレビ局の本社があります。そのため、管内には、テレビ局の関連企業や芸能プロダクション関連の企業が多くあります。明治7年に江戸時代の美濃国郡上藩青山家の屋敷跡に開園され、面積約26万m2(東京ドーム約5.6個分)と東京23区内で最大規模の霊園で、大久保利通、犬養毅、尾崎紅葉、斎藤茂吉など、日本近代史上の多くの著名人の墓所があります。園内は緑が豊かであり、400本以上のソメイヨシノが咲く桜の名所としても有名です。管内の見どころ〜赤坂・青山地区〜[大使館][坂][民放キー局][青山霊園] 70 ファイナンス 2024 Aug.歴史と最先端が交差する街 東京・港区港区
元のページ ../index.html#74