ファイナンス 2024年8月号 No.705
73/82

ファイナンス 2024 Aug. 69(写真提供:木更津市観光協会、観光写真コンクール入賞作)2年ごとに開催される「アクアラインマラソン」の日木更津海岸潮干狩り場(赤い橋は、中の島大橋) 「アクアブリッジ」は橋梁全長4,384m、日本一長い橋として知られています。「海ほたるPA」は、四方を海に囲まれた全長650mの木更津人工島に建設された世界でも珍しいパーキングエリアです。房総名物が豊富に並ぶ売店やレストラン、東京湾のパノラマビューを楽しむことができる海に浮かぶショッピングモールは、房総観光の際の立ち寄り先としても人気を博しています。アクアライン開通により、木更津-川崎間の距離が約100kmから30kmへ、所要時間も約90分から30分へ短縮され、首都圏の物流効率向上に大きく寄与しています。近年は、川崎・羽田空港等の都心各地との間に高速バスが多数運航しており、京浜地域に通勤する労働者層を中心として木更津地域への移住もさらに増加傾向にあります。アクアライン平成9年12月に開通した、東京湾の中央部を神奈川県川崎市から木更津市までほぼ一直線に結んで横断する自動車専用有料道路で、川崎浮島JCT-木更津金田IC間を「東京湾アクアライン」といいます。道路の総延長は15.1km、このうち川崎側の約9.5km区間が「アクアトンネル」、木更津側の約4.4km区間が「アクアブリッジ」、トンネルと橋が直結される場所に「海ほたるPA」がある人工島で構成されています。久留里の名水木更津駅から君津市の上総亀山駅までを結ぶ32.2kmの単線鉄道路線が久留里線です。その途中山間部入口に久留里駅(君津市)は位置しており、その駅前には、連日多数の人が水くみに訪れる井戸があります。水田の灌漑用水として明治中期に上総掘り井戸方式が完成し、現在も久留里地方で約200本の井戸が点在・湧出しており、この井戸から湧き出る水は、水質の良さ、美味しさから「久留里の生きた水」と呼ばれ「平成の名水百選」にも選ばれています。「名水あるところに名酒あり」と言ったもので、当署の管内には酒蔵が8つ点在しており、君津市では平成26年10月に「きみつの地酒で乾杯を推進する条例」を施行しています。アサリや海苔のほか、富津岬近くの東京湾に浮かぶ「海堡(明治政府が作った洋上の要塞)」、近海で採れた魚介類を使用した「海堡丼」、富津名産であるアナゴを甘辛く煮た「はかりめ丼」など、新鮮な海の幸を使用したご当地グルメが多数並びます。中でも、富津金谷近海に生息する根付きの真あじは「黄金あじ」と呼ばれ、アジフライは絶品です。房総へお越しの際には、是非ご賞味ください。海の幸グルメ東京湾にそそぐ豊富な栄養と静穏な干潟に恵まれた内房総木更津エリアでは、潮干狩り・簾建てを楽しむことができ、「味よし・色よし・香よし」の海苔は贈答品としても人気が高くなっています。木更津市

元のページ  ../index.html#73

このブックを見る