ファイナンス 2024 Aug. 49(出所) 大蔵省主税局統計年報書、国税局資料から筆者作成。なお“丁目”や“字”を省略するほか適宜略記している。なお、筆者が入手できた資料の最も古いものが明治37年である。主税局統計ではこの年から地価最高最低表が登場する。ただし本表は昭和5年(1930)が最後の掲載で、翌年から昭和9年までは土地賃貸価格のみの掲載となった。本図の昭和39年の地価は相続税路線価である。筆者の調べた限りでは昭和35年(1960)から昭和37年(1962)までは都道府県別の最高路線価、昭和38年(1963)からは都道府県庁所在地の最高路線価が国税庁から公表されていた。昭和39年の欄で、県庁所在地以外の都市の最高路線価が県庁所在地の最高路線価を上回っているケースについては、筆者が別途調べて都道府県別の最高路線価を計上している。筆者が調べた以外のデータ、資料があればぜひお寄せください。図1 都道府県別の最高地価地点都道府県北海道函館区末廣町青森岩手宮城秋田山形福島茨城栃木群馬埼玉新潟長野千葉東京神奈川横浜市弁天町甲府市大字柳町山梨富山市東四十物町富山金沢市尾張町石川福井市照手上町福井岐阜市靭屋町岐阜静岡市呉服町静岡名古屋市玉屋町4愛知四日市市橋北三重大津町上京町滋賀京都市下京区中ノ町2,625京都大阪市北区天神橋筋14,028大阪市北濱2大阪神戸市海岸通3兵庫奈良奈良市樽井町和歌山和歌山市本町鳥取島根岡山広島山口徳島香川愛媛高知福岡佐賀長崎熊本大分宮崎鹿児島鹿児島市中町沖縄明治37年(1904)最高地価八戸町十三日町盛岡市東中野字肴町仙台市大町4秋田市中通町酒田町船場町福島町大字福島本町土浦町栃木町倭町前橋市連雀町川越町新潟市本町通七番町1,050新潟市古町通六番町長野市長野佐原町日本橋区本船町鳥取市二階町4松江市白潟本町岡山市西大寺町尾道市十四日町薬師堂1,360広島市堀川町下関市大字西南部町1,514徳島市東新町多度津町大字多度津八幡浜町高知市種崎町福岡市中島町伊万里町長崎市今鍛冶屋町熊本市鍛冶屋町中津町延岡町大字南町那覇市字西昭和9年(1934)円/段最高賃貸価格3,300函館市末廣町172青森市新安方町300盛岡市東肴町仙台市大町5450380秋田市上肴町392山形市七日町353福島市本町水戸市南町400宇都宮市馬場町550575前橋市桑町川越市志義町995702400長野市後町千葉市本町28,867京橋区銀座55,400横浜市伊勢佐木町1500甲府市三日町540富山市中町906900福井市佐佳枝上町岐阜市柳ケ瀬町4521金沢市下近江町1,050静岡市札ノ辻町2,400名古屋市鉄砲町1900津市大門町1,000大津市御蔵町3,900神戸市海岸通1450奈良市橋本町900和歌山市本町2米子市法勝寺町313松江市白潟本町412932岡山市西大寺町下関市西細江町960徳島市東新町900高松市丸亀町750松山市湊町3900高知市種崎町1,060福岡市川端町480佐賀市呉服町1,250長崎市木下町839熊本市花畑町700大分市西新地180宮崎市橘通1992鹿児島市山之口町300那覇市東町昭和39年(1964)最高路線価札幌市南1西3三越前青森市長島新町通盛岡市大通1仙台市裏五番丁青葉通秋田市楢山長沼駅側通山形市七日町福島市本町水戸市棚町駅広場側通宇都宮市馬場町前橋市桑町2大宮市大門町新潟市古町通六番町長野市問御所町中央通千葉市吾妻町2銀座通中央区銀座5横浜市伊勢佐木町甲府市錦町富山市総曲輪金沢市片町電車通福井市元町電車通岐阜市柳ケ瀬通2静岡市紺屋町8名古屋市栄5四日市市浜田大津市菱屋町中町通京都市四条河原町御旅町大阪市梅田1神戸市三宮町2奈良市橋本町三条通円/坪26.08.07.016.08.08.07.06.010.09.06.013.011.06.595.760.012.011.016.011.015.014.060.0420四日市市安島1ふれあいモール8.01707.5950京都市新京極四条中之町75.02,000100.084075.09.521015.0和歌山市本町1ぶらくり町3402106.51908.548022.080024.028.030035012.042013.034012.035012.026.01,0001305.436026.039018.02909.07.022018.4鹿児島市山之口町天文館通3306.5鳥取市東品治町駅側通松江市末次本町岡山市上石井駅前通広島市ハ丁掘電車通下関市駅西出口前徳島市東新町高松市丸亀町松山市大街道2高知市新京橋角福岡市天神2電車通佐賀市呉服町長崎市東浜町熊本市手取本町下通大分市中央通1宮崎市橘通5-本邦復帰前につき路線価なし-千円/坪9002102107001902402403103402103403402206503,5001,0003002803302804506201,700令和6(2024)最高路線価札幌市北5西3札駅前青森市新町1盛岡市大通2仙台市中央1青葉通秋田市中通2駅前通山形市香澄町1駅前大通福島市栄町駅前通つくば市吾妻1宇都宮市宮みらい 駅東口高崎市八島町大宮区桜木町2大宮駅西口新潟市東大通1新潟駅前通長野市南長野駅前通船橋市本町1駅前通中央区銀座5中央通横浜市南幸1横浜駅西口甲府市丸の内1甲府駅前通富山市桜町1駅前広場通金沢市堀川新町駅東広場通福井市中央1福井駅西口岐阜市吉野町5岐阜駅前静岡市紺屋町呉服町通名古屋市名駅1名駅通草津市大路1駅東口広場京都市四条河原町御旅町北区角田町 御堂筋神戸市三宮町1奈良市東向中町大宮通和歌山市友田町5駅前鳥取市栄町若桜街道通松江市朝日町駅通岡山市本町市役所筋広島市胡町相生通下関市竹崎町4駅東口広場徳島市一番町3駅前広場高松市丸亀町松山市大街道2高知市帯屋町1福岡市天神2渡辺通佐賀市駅前中央1長崎市浜町アーケード熊本市手取本町下通大分市末広町1駅北口宮崎市橘通西3橘通鹿児島市東千石町天文館那覇市久茂地3国際通千円/m27,2801552253,6301351752003303304605,2904702852,60044,24016,9602605209403805101,15012,8803503307,52020,2405,320790370941401,7903,5701952953706902109,4402157802,0605602309201,500 地点だった。小江戸の筆頭が川越である。埼玉県の最高地価は県都の浦和でも鉄道拠点の大宮でもなく、新河岸川舟運で栄えた川越だった。川越には埼玉県初の銀行、第八十五国立銀行の本店もあった。現在の埼玉りそな銀行だ。大正7年(1918)築の行舎はまちづくり拠点施設「りそなコエドテラス」に改装された。次は栃木町(現・栃木市)である。明治17年(1884)に宇都宮に移転するまではここが県庁所在地だった。移転後も明治42年(1909)までは栃木の地価が宇都宮を上回っていた。巴うずま波川舟運の河岸を拠点に物流が発展した「蔵の街」だ。例幣使街道の宿場町でもある。3つ目が平成の大合併を経て今は香取市に属する佐原である。利根川舟運で栄えたことから「水すい郷ごう」と呼ばれる。「お江戸見たけりゃ佐原へござれ 佐原本町 江戸まさり」と唄われた。引退後に「大日本沿海輿地全図」を作成した伊能忠敬が事業経営者として現役時代を過ごした街でもある。
元のページ ../index.html#53