ファイナンス 2024年8月号 No.705
40/82

2.4  シ団引受方式と主幹事方式の違いの整理ここで、シ団引受方式と主幹事方式の違いを整理しておきます。主幹事方式の説明については石田・服部(2024b)を参照してください。○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○(注)2023年4月1日~2024年3月31日時点までの発行実績。市場公募地方債を発行している団体が対象。(出所)野村證券資料より筆者作成シ団引受方式団体5年10年5年10年超長期定時償還債1北海道○2岩手県3宮城県○4秋田県5福島県○6茨城県○7栃木県8群馬県○9埼玉県○10千葉県○11東京都12神奈川県○13新潟県14富山県15石川県○16福井県17山梨県18長野県○19岐阜県○20静岡県○21愛知県22三重県23滋賀県24京都府○25大阪府○26兵庫県27奈良県○28和歌山県29鳥取県30島根県○31岡山県主幹事方式その他団体5年10年5年10年超長期定時償還債32広島県○33徳島県34高知県35福岡県36佐賀県37長崎県○38熊本県○39大分県40宮崎県○41鹿児島県○42札幌市○43仙台市○44さいたま市45川崎市○46千葉市○47横浜市48相模原市49静岡市50浜松市51新潟市52名古屋市53京都市○54大阪市55堺市56神戸市57岡山市58広島市○59北九州市○60福岡市○61熊本市引合方式シ団引受方式主幹事方式その他2年幹事方式図表2 各団体の発行方式一覧けて、両者が折り合えるスプレッドが定まります。実際の債券の金利は、スプレッドが決まった後、前営業日のBBの引け値をリスク・フリー・レートとして用いて算出します(BBの引け値については服部(2023)の3章を参照してください)。注意すべきなのは、起債する前に投資家へヒアリングするプレマーケティングそのものは、シ団引受方式だけでなく主幹事方式でも行われている点です。主幹事方式の場合、「主幹事プレマーケティング」と呼ばれています。債券市場における普及度合いシ団引受方式は、今では主に地方債で用いられている方法である一方、主幹事方式は、社債など(国債を除く)債券全般で広く用いられています。販売方法の違い前述のとおり、シ団引受方式だと金融機関が引き受ける割合が既に決まっています。一方で、主幹事方式については、基本的には証券会社が投資家の需要をもとに配分を決めます。もっとも、主幹事方式では、主幹事間で販売額を割り振るリテンション方式と、主幹事団で情報をシェアして販売するPOT方式があり、両方式で証券会社が需要を募る方法が異なります(リテンション方式とPOT方式は次回の論文で議論します)。発行タイミングの柔軟性発行タイミングの柔軟性という観点では、シ団引受方式に比べ、主幹事方式の方が柔軟性があると指摘されています。特に近年では、発行年限やタイミングを柔軟に選択する「フレックス枠」が増える傾向があり、フレックス枠では主に主幹事方式が用いられています。一方、シ団引受方式については、毎月定期的に発行 36 ファイナンス 2024 Aug.

元のページ  ../index.html#40

このブックを見る