ファイナンス 2024年7月号 No.704
53/94

ファイナンス 2024 Jul. 49 *3) 評者は、財政政策の仮想の選択肢からの選択を一般市民に問う実験から、シルバー民主主義の想定する事態が起こりうること示しつつも、政策の選択は公共的な考慮にも基づいておこなわれうることを示したことがある(廣光,2021年)。(参考文献)Mill, J.S.(1861), Considerations on Representative Government.Tiebout, C.(1956), “A Pure Theory of Local Expenditures”, Journal of Political Economy, 64(5):416–424.廣光俊昭(2021年)『哲学と経済学から解く世代間問題 経済実験に基づく考察』、日本評論社.に逃げ込んだ農奴はある期間を無事に過ごすと、自由の身となった。本書の主旨は、高齢者による専制から若者を解放する都市の機能を発揮させることにある。本書は、いわば、現代日本で「都市の空気は自由にする」を実践することを提案するものである。自由になった都市の市民は、高度な産業基盤、教育や研究を含む知的資産への投資などを通じ、都市を豊かにし、ひいては国全体の成長、国際競争力の伸長をもたらす。このような期待のもとに本書は構想されている、と評者は解した。残された課題本書の分析は緻密に設計されており、信頼に足る発見を提示している。おまけに、計量経済学の方法の解説や、実際のデータを解析する際の留意点を丹念に述べており、入門者が分析の実際になじむ上で格好の教材にもなりうるものである。以下では、本書から一歩身を引いた外在的な視点から、本書の生み出す残された課題を二点述べたい。第一に、若者と高齢者の住みわけを社会実装する、国と地方のあり方の青写真を提示することが望まれる。本書では、デジタル技術の活用を通じ、離れて住む高齢の親への支援を促す仕組みを設けることなどを示唆しているが、もっと多くのことが必要となるであろう。とりわけ、理に適った社会保障サービスを持続可能な形で提供するための国・地方の財政関係を整理することは必須である。高齢者の多くの住む地域の持続可能性を担保するには、都市からの一定の財政移転は避けられないだろう。この移転が「都市の空気は自由にする」という本旨を台無しにしないようにするには、どうするのか。地方では、集住化など費用効果を高める努力が不可欠であろう。他方、都市の自由が濫用されても経済成長という果実を得ることはできない。自由を規律する住民自治や国との関係のあり方を問わなければならない。第二の課題は、「都市の空気は自由にする」を社会実装できたとしても、依然として、高齢社会のもとでも社会に必要な投資がおこなわれる道を確保することが必要なことである。都市といえども高齢化と無縁ではない(国立社会保障・人口問題研究所の推計によると、東京都の2050年の高齢化率は29.6%)。全面的な高齢社会では、高齢者が自発的に投資に同意することが必要である。本書は、個人が私的な利害に基づき政治参加することを前提とする。ただ、実際の個人は、私的利害のみならず、社会にとって何がよいか考えて政治に関与するものではないか。本書は、高齢者が若者への利他性を持つ可能性を示唆するが、利他性に止まらず、公共性、すなわち、自己を超えて存続する社会への配慮を人々は持っているのかもしれない*3。公共性の発揮を促し、その働きが利己の心に圧倒されることのないよう、政治や社会の仕組みを整えることこそが望まれる。代議民主制は、代表間の熟議を通じて、単なる私的利害のぶつかり合いよりも良きものを得る試みである(J.S. Mill, 1861)。議員任期を長期化することで長期的考慮に基づく決定を促すことは、アメリカの連邦議会上院(任期6年)に期待されている機能のひとつである。これら残された課題は、本書の意義をむしろ高めるものである。本書の著者たちには、これら課題についての一層の考察を望みたい。本書は高齢化という累次論じられてきた問題に、足による移動という斬新な切り口から切り込んだ、注目に値する業績である。本書が多くの読者を得て、高齢化という難題を乗り越えるための有益な議論が活発に交わされることを期待したい。

元のページ  ../index.html#53

このブックを見る