1.はじめに関東財務局及び管内の財務事務所では、地域貢献の取組みの一環として、地域の実情等を踏まえ、地元の企業経営者や有識者とともに、地域経済の中長期的な課題について自由闊達な情報・意見交換を行う場として、「地域活性化サロン」を定期的に開催しています。水戸財務事務所では、平成27年から7回にわたって「茨城活性化サロン」を開催してきましたが、令和2年以降、コロナ禍によって中断を余儀なくされてきました。この間は、地域との繋がりが希薄になってしまう状況が続きましたが、新型コロナウイルスの感染症法の分類が「5類」に移行した昨年の5月以降は、経済団体や地方公共団体、地域の有識者等との関係の再構築と深化を目指し、対話や講演、広報活動等の地域連携活動に取り組んでまいりました。その一つの大きな成果として、令和6年4月5日に開催した「茨城活性化サロン」について紹介します。2.■城活性化サロン開催まで水戸財務事務所で地域活性化サロンを開催するのは実に5年ぶりとなることから、今回は、「特別回」として、前例を踏襲するのではなく、やり方や規模、声がけする参加者なども一から考えることとし、事務年度初め(昨年7月)から検討と準備を進めてきました。「せっかくだから何百人も入る大きな会場を借りてやろうよ」と欲張りな梅村知巳所長に対し、「財務事務所として適切な規模で」と現実路線の企画係長、その間に立って苦労する総務課長という構図の下、各課長を交えて検討を重ねました。会場については、水戸財務事務所庁舎の隣に位置している水戸法務総合庁舎内の大会議室を借りることとしました。事務所の隣の庁舎であれば準備や運営の負担も少ないという企画係長の現実的な意見が通った形です。参加者については、会場の収容可能人数が60名程度であることを踏まえながら、コロナ禍明け以降に地域連携活動等で水戸財務事務所と関わった経済団体、地方公共団体、金融機関、大学に広く声をかけることとし、やり方は、基調講演の後、パネリストと参加者が近い位置で意見交換をできる場にしようということになりました。そして一番悩んだのが、講師とパネリストを誰にお願いするかということでした。できるだけ注目度を高めたいという思惑と、財務局が中央と地方の架け橋の役割を担っていることや、経済を取り巻く環境が大きく変化するタイミングでの開催になることも踏まえ、考えに考えた末、所長が本省理財局でご一緒させていただいた縁を頼りに、前理財局長で現(株)野村資本市場研究所研究理事の齋藤通雄氏にお願いしてみることとなりました。齋藤氏は東海財務局長も歴任されており、中央と地方での実体験からお話をいただくことができることや、地域に対し財務省の本気度を示すという意味でも余人をもって代えがたい方との結論に至ったものです。事務局としては受けてもらえるのか不安ではありましたが、幸いにも、快く基調講演の講師とパネリストを受けていただくことができました。また、茨城の活性化を語る上で、茨城県から参加いただくことが欠かせませんでした。業務を通じて、また県との連携活動を通じて築いてきた関係性を活かし、所長から横山征成副知事にお願いをしました。更に、県内経済や金融の面から的確なコメントをいただける方も必須であると考え、茨城愛が強く地域の方々からの信頼が厚い、(株)常陽産業研究所の尾家啓之チーフエコノミストにお願いをすることとしました。両氏からも、茨城活性化サロンを開催する意義を共感いただけ、快くパネリストを受けていただくことができました。その後、3氏とはメールにより連絡をとりながら、 44 ファイナンス 2024 Jul.関東財務局 水戸財務事務所 総務課長 熊谷 勇人「茨城活性化サロン(特別回)」の開催齋藤通雄氏基調講演 ~茨城経済活性化のチャンスとハードル~
元のページ ../index.html#48