72024〜Center for Archivesの実現に向けて〜4444 ●本誌に掲載した論文等のうち、意見にわたる部分は、それぞれ著者の個人的見解であることをお断りしておきます。●記事はホームページでもご覧いただけます。 https://www.mof.go.jp/public_relations/■nance/「財務省広報室内ファイナンス編集部」あてにお送りください 評論家 與那覇 潤e-mail:■nance@mof.go.jp6969財務省広報誌 令和6年7月号 通巻 第704号■ 本誌へのご意見・ご要望は 〒100-8940 東京都千代田区霞が関3-1-1 今月の顔・巻頭言特 集SPOT秋山 稔/末松 智之/久保 輝幸/谷 源太郎/畝川 翔太/絹川 真由西村 聞多/保田 紗里連 載 IDBグループを通じた中南米支援 〜日系人コミュニティとの連携事例〜 江口 枝里子胡桃澤 佳子/木下 裕也独立行政法人国立公文書館長 鎌田 薫熊谷 勇人川本 敦廣光 俊昭山本 貴司/阿部 桂三01 国立公文書館の新たな一歩 02 令和6年6月から実施 所得税の定額減税の意義と実施方法10 2024年IMF・世界銀行春会合およびG20財務大臣・中央銀行総裁会議等の概要 木原 大策/舟木 健/西﨑 恵理奈/津田 尊弘/片山 周一/齊藤 郁夫/阿部 南海14 日本語と日本人(第4回)―偉大な漢字文明圏の成立― 松元 崇22 主幹事方式入門―市場公募地方債を事例に― 石田 良/東京大学 服部 孝洋30 国家公務員等の旅費制度の見直しについて(法律編) 36 公共調達の現状について〜付帯的政策への活用を中心に〜 44 「■城活性化サロン(特別回)」の開催 齋藤通雄氏基調講演 47 中原 裕彦/池田 陽子 編著 48 寺井 公子/アミハイ・グレーザー/宮里 尚三 著 50 コラム 経済トレンド121 52 路線価でひもとく街の歴史 国際収支統計からみた再保険市場の動向 第53回 東京都豊島区(巣鴨・大塚・池袋) 街道から駅前に移った「巣鴨」の中心 鈴木 文彦56 令和6年度職員トップセミナー 「ユーラシア時代」の日本文明論 64 海外ウォッチャー 69 PRI Open Campus 78 各地の話題 87 編集後記〜■城経済活性化のチャンスとハードル〜 ライブラリー官民共創のイノベーション 規制のサンドボックスの挑戦とその先 高齢化の経済学 地方分権はシルバー民主主義を超えられるか 〜財務総研の研究・交流活動紹介〜 33財務総研で実施している統計調査 駿河湾より〜富士山を仰ぎながら〜 森本 学52年連続で人口の増えているまち 上林 豊
元のページ ../index.html#3