ファイナンス 2024年6月号 No.703
28/74

(出所)総務省*10(出所)大阪府*11https://www.soumu.go.jp/main_content/000568587.pdfhttps://www.pref.osaka.lg.jp/zaisei/kosai2/keikaku.html*10) 下記を参照 *11) 下記を参照 *12) 主に地元の金融機関などから借り入れる非公募のローンであり、縁故地方債と呼ばれることもあります。*13) フレックス枠とは、発行額を定め、市場環境等に鑑み機動的に発行する仕組みです。*14) 複数の地方自治体が共同で発行する市場公募地方債を指します。図表4 市場公募債の発行条件決定方式の変遷図表5 令和6年度大阪府債発行計画ついては、(1)市場公募債、(2)銀行等引受債*10*11*12、(3)フレックス枠*13、(4)共同発行債*14で構成されます。本稿では市場公募債に焦点を当てますが、引合方式の市場公募債については5年と10年債が発行されています。ここから発行方式について説明をしますが、大阪府が採用している引合方式は、債券を発行する当日に、オークションと同時にシ団引受を実施する方式です。前述のとおり、市場公募債は1回あたり100億円発行されていますが、具体的には、発行する100億円のうち、60億円については入札で実施する一方で、残り40億円についてはシ団方式で発行します。シ団方式とは、金融機関で構成されるシンジケート団(シ団)と発行体(地方自治体)の間で相対で交渉して統一の条件を決める方法であり、地方自治体が採用する方法として最も普及した方法です(主に5年と10年債で用いられています)。引合方式における重要な点は、当日に実施した入札により決まった金利で、事前に決められた一定のシェアに基づきシ団が購入するルールになっている点です(図表6を参照)。筆者らの知る限り、現時点で引合方式が用いられているのは大阪府のみです。 24 ファイナンス 2024 Jun.2.2 引合方式とはstabcdefghijklmnfop 23BC;<=>?DEFCGHIJK=>?HIL !"#$ M=>?NOPQRS6JK=>?456789:('(23456789:;<=>?4;@A89:/01qr )*+(),-+/0%& YZ[\]^234_`@A89:;<=>?4;@A89:).+(1.+23BC;<=>?4TUVUW@AX9:

元のページ  ../index.html#28

このブックを見る