○特別賞・福知山公立大学地域経済学部(チーム名「林として弓」)弓道で使用される弓具は、動物の羽や皮を使用する製品が多く、各国の輸入規制によって購入できないものもある。日本最古の武道である弓道を世界へ発信するにあたっての、各国の輸入規制と品目分類の課題について説明。ファイナンス 2024 May 39国際物流と貿易の未来を考える「学生フォーラム」フォーラムへの参加を希望する学生を対象としたオンライン説明会の開催、研究を進める中での学生からの相談は、随時受け付け対応しました。また、事前の職場見学会として、共催団体・協力団体からの希望を募り、輸出入・港湾関連情報処理センター(株)、(公財)日本関税協会のパートナーとして知的財産の保護に積極的に取り組んでいる事業者を見学していただきました。是非、皆さまの周りの方々にも同フォーラムを紹介いただけますと幸いです。2 フォーラム全般を通してフォーラムの開催は、今回が2回目であり、伸びしろの多いイベントです。学生フォーラム事務局としても前回の開催状況を確認しながら試行錯誤しつつ、より良いフォーラムとするために尽力してきました。第1回と比較して開催規模が大きくなっており、準備作業において困難な場面もありましたが、学生の皆さんからは、「非常に有意義なフォーラムで参加して良かった」、「国際物流や貿易について考える良い契機になった」、「自分の進路を考えるヒントをもらった」などの声を聞くことができ、改めてフォーラムの反響の大きさを実感しました。今後、フォーラムの知名度を上げていくためには、継続して開催し、地道な広報活動や関係団体・教授の皆さまの紹介などを通じた周知が重要です。今回のフォーラムは共催団体・協力団体、審査員、学生、教員の皆さんの協力なくしては成功できず、皆さまの御助力に支えられて開催できたフォーラムだと感じています。ご参加いただいた皆様には本誌をお借りし、深く感謝申し上げます。コラム優勝チームからは、所属大学HPの中で「研究発表会に参加するにあたり強い想いを抱いて、研究と発表準備を進めてきた。その過程では、リサーチを進め、その成果を人前で発表することの楽しさと難しさ、そして最後まであきらめず改善し続けることの大切さを改めて学んだ。様々な形で御支援をいただいた主催者の皆さまや指導教授に心から感謝申し上げる。」とのコメントをしていただきました。コラムフォーラム開催の約半年前(2023年9月)に参加募集チラシを税関HPへ掲載し、X(旧Twitter)も活用しつつ、また、個別に前回参加した学校の教授の皆さんや日本貿易学会及び日本国際経済学会の協力もいただきながら参加者募集を行いました。
元のページ ../index.html#43