関税局関税課税関調査室2024年3月11日、財務省関税局は、国際物流と貿易の未来を考える「学生フォーラム」を東京税関本関において開催し、参加した学生が、国際物流と貿易分野に係るテーマを設定しグループ研究した内容を発表しました。国際物流、貿易や税関行政に係る認知度・理解度の向上を目的とした広報事業である本フォーラムは、2023年3月7日に税関発足150周年事業として初めて開催し、今回が2回目の開催となりました。今回、フォーラムに参加したチーム・学生は、20チーム・78名であり、前回の16チーム・55名を超える多くの学生からの参加登録があったため、初めての試みとして予選会を開催し、本選で発表する10チームを選出しました。フォーラム当日は、発表する10チームと予選会参加の8チームから67名の学生が参加しました。全体としては、学生に加え、審査員、学生の指導教授、フォーラムの共催団体・協力団体及び関税局若手職員なども含め約130名が参加しました。本誌では、フォーラム当日の模様等について紹介します。東京税関に集合した学生は、オリエンテーション終了後、2グループ(バス4台)に分かれて、職場見学会場である東京税関東京外郵出張所とフェデックス エクスプレス(通関業者・保税倉庫業者)に向かいました。東京外郵出張所では、国際郵便物の税関検査の流れ、検査機器や発見された知的財産侵害物品などを見学しました。フェデックス エクスプレスでは、海外から到着した航空貨物の税関への輸入申告業務や倉庫に搬入後、輸入許可された航空貨物がコンベアで自動仕分けされ、国内に配送されていく様子を見学しました。(1)職場見学(午前)1 フォーラム当日の模様 (2024年3月11日) 36 ファイナンス 2024 May国際物流と貿易の未来を考える 「学生フォーラム」
元のページ ../index.html#40