航空科学博物館とカスタム君露天風呂から観る飛行機上手に的を射れるかな?主体となる㈶航空科学振興財団が、当時設立され、新東京国際空港公団(当時)の協力を得て、日本初の航空科学博物館が建設、開館された経緯がある。当博物館は、ボーイング747型機の大型模型、エンジン、胴体断面の展示のほか、体験搭乗シミュレーターでフライト体験ができ、展望デッキからの空港の眺めも良い、大人から子供まで楽しむことができる施設である。また、令和4年12月には税関150周年イベントとして、航空科学博物館における初の税関イベントとしてパネル展を開催した。それが契機となり、昨年5月のGWには「税関のおはなし」というイベントを開催し、税関業務を紹介する講演や麻薬探知犬のデモンストレーション等を実施。同年9月には空の日イベントが開催され、キャラクターグリーティングに「カスタム君」が初参加、来場者と記念撮影を行うほか、「ミニ税関展」を開催し、偽ブランド品やワシントン条約該当品の展示、子ども制服撮影会を行うなど多くの方で賑わった。建設に至るまでに様々な歴史を抱える成田国際空港と共に歩んできた地元企業が、地域に対してできることを考えたとき、飛行機を肴に温泉に浸かり、そして飛行機を受け入れて貰いたいとの思いを抱き、構想から3年、空港周辺市町に住んでいる人達、空港で昼夜を問わず働く人達、そして空港を利用して遠くへ行く人達、来る人達に飛行機を見ながらくつろいでもらえるようにと成田空港温泉空の湯を開業。当施設ではいわゆる内湯のほか、成田国際空港の2本の滑走路への離着陸機を左右に眺めながら浸かれる展望露天風呂、サウナや岩盤浴、また、漫画コーナーやカラオケルーム、レンタル自転車からフィットネスジムまで揃っており、1日中滞在しても飽きない、さらにはそのままカプセルホテルに宿泊も。令和元年12月にOPENした「半弓道場」。誰でも気軽に楽しめる弓道体験施設で、弓の長さが通常の弓道より短く、的までの距離も近くなっており立たずに座って射るので老若男女楽しめる(簡単と思いきや、なかなかの腕力が必要だが、的に当たると気持ちいい)ものとして、外国人観光客にも高い人気を誇っている。また、9月10日は語呂で弓道の日。思い出したら参道を散策がてらぜひ体験をDOJO(どうぞ)。成田山詣りで新勝寺へ向かって参道を歩いていると「だんご」の幟が目に留まる。創業1845(弘化2)年、江戸時代から続く歴史ある老舗、後藤だんご屋さん。名物メニューの焼きだんごは創業当時からの作り方と 90 ファイナンス 2024 Apr.湯(弓)もよし!?(1)成田空港温泉 空の湯(2)半弓道場(HANKYU DOJO)食べてよし!!(1)後藤だんご屋
元のページ ../index.html#94