ファイナンス 2024年4月号 No.701
41/102

üüÿýþÿÿ ÿÿÿ !"#$%&'()*+,)-!./( *012345678&9:()-!"#ÿ;<=>ÿ9:?@ABCDEFGHIÿÿÿÿÿÿÿ‰ÿ3¸,ˆÖ( S? *0123ºIÿÿ×ÿefghi3ÿÿÿÿ×ÿؤ3ÿÿÿ—ÿÙÚ3¸,ˆÖ( Sÿ×ÿÛÜÝ€3?v›ÙÚ¯IÿÞÿKLM¸º,ˆÖ( Sÿ×ÿlmln3ÿÿÿÿÿÿ×ÿÛÜÝ€3?v›ÙÚ¯ßàIÿÿ×ÿáâãäå3?»Iÿ×ÿæçºN3ÿÿÿ×ÿèéKêë3ÿÿÿÿ×ÿìíîïŒðÍÿÿ×ÿ¶ÈñòóôLðõÍÿ×ÿeöwx€ÿÿÿÿÿ×ÿέøùúû3ÿÿÿÿÿÿÿÿÿÿÿÿÿÿÿºÿÿÿJÿKLMNOÿKLMKPQR,"(ST 7-U2&%V"12 WXYKLMS)-!"#ÿZ[\]^_`abcKLMd efghi3jklmln3LMop,qrsKLMt-efghi3euvbcewxbcjkyz{U|}~bclmln3€U‚bcjk]^_`aƒ‚„…†D‡bc ˆx !"#ÿÿ‰Š‹ŒyŽŒ‘’“5”•–()—˜U2&%V,˜&™š'()›‰œ(‡"dž()—Ÿ ¡”¢(£¤Y-¥¦(§¨Y-"dž()&™©ªS) ファイナンス 2024 Apr. 37(出所)財務省「令和5年度版特別会計ガイドブック」図表7 特定財源の種類(令和5年度当初予算)齋藤通雄氏に聞く、国債を巡る資金の流れと特別会計の基礎(前編)は分かりにくいところがあるのかなと思います。服部 一般会計から切り離している特会にしたほうが資金の流れが分かりやすいという側面はあると思います。一般会計だと色々な税収がまとめて収入として入ってきて、それを財務省が各省庁に振り分けるというイメージになります。それに比べて、特別な目的があって、収入をその範囲で使う場合、それを特会とし、その開示がなされていればその資金の流れは整理しやすくなります。『特別会計ガイドブック』でも「特定財源と特別会計の関係」について説明があり、特別会計の中には、「特定の歳入をもって特定の歳出に充てることにより、安定的な財源を確保することを目的として設置された特別会計もあります」と説明されています。図表7がその概要ですが、『特別会計ガイドブック』では、「特定財源は、(1)受益者や原因者に直接負担を求めることに合理性がある、(2)一定の歳出につき安定的な財源を確保できる」などの点で意義はあるものの、「(1)財政が硬直化するおそれがある、(2)歳入超過の場合に資源が浪費されたり余剰が生じたりするおそれがある、などの弊害もあることから、特別会計のあり方を考える際には、この特定財源にも十分に留意する必要があります」と注意を促しています。齋藤 特会についての理解は、それぞれの特会の性格や目的が分かれば決して難しくないとは思いますが、それがなかなか見えにくい部分があります。また、マスコミ・メディアの取り上げ方もあると思います。一般会計の予算だけでなく、特会の予算も8月末の概算要求から始まって、12月の政府予算案の決定まで同じようなプロセスを経て査定されて、予算の政府案としてできていきます。にもかかわらず、12月に予算の政府案ができた時のメディアの報道はほとんどが一般会計の話題で、例えば一般会計の予算規模が何年連続で100兆円を超えましたとか、その中で国債の発行額はこんなに多くて引き続き国債の発行に頼っていますといった話は、新聞でもテレビのニュースでも報道されるわけですけど、個々の特会の予算に関してはほとんど報道がないわけです。そういう意味では、特別会計が一般の方の目に触れる機会は非常に限られています。それが、特会が何をやっているか分からないと言われる一つの原因だと思います。服部 考え方としては、社会保険料等の収入を特別会計ではなくて、一般会計に入れて財務省が各省庁に振り分けるという形もあり得るわけですよね。でも、基本的な考え方としては、これらの流れを理解するために、すべて一般会計に入れるのではなくて、例えば、年金は別の財布で管理することで、その流れを理解しやくするということですよね。齋藤 そうですね。収入と支出の対応関係をはっきりさせたい時には、一般会計という大きな財布に一緒に突っ込むよりは、特会として分けた方が分かりやすいということになります。服部 報道のあり方がもう少し違う形であれば、違った印象を持つのかもしれませんね。とはいえ、特会としてかつては30個以上あり、現在も13個あって、その一個一個が違う収入・支出があり個性もあるので、それを一つ一つ詳細に追うということが簡単ではないのも事実です。その結果、分かりにくいという批判が起きるわけですね。齋藤 それぞれの特会の性格や目的、支出の使い道などは、情報としては隠されておらず、むしろはっきりと公開されていて、それを見ればわかるので、決して特会が分かりにくいとは思いません。もし分かりにくいところがあるとすれば、それぞれの特会のなかに更に勘定区分のようなもの、ミニ特会みたいなものがあることです。勘定間で相互にお金を出し入れしていることもあり、それは制度を細かく調べないと分かりません。それも隠されているわけではないのですが、丹念に調べる必要があり、それを面倒臭いと思う人が分からないといって批判をしている気がします。服部 特別会計について学ぶ場合、あまりよい文献がないという印象なのですが、どうでしょうか。

元のページ  ../index.html#41

このブックを見る