ファイナンス 2024年4月号 No.701
25/102

ファイナンス 2024 Apr. 21令和6年度農林水産関係予算について*7) 畜産関連の経営安定対策等については、牛肉等関税収入を財源とした予算措置に基づき、(独)農畜産業振興機構が実施しており、同機構に積み立てられた資金による毎年度の事業規模を「所要額」として記載している。【主な施策内容】ア 過度な輸入依存からの脱却に向けた構造転換✓ 水田の畑地化による麦、大豆、加工・業務用野菜等の本作化✓ 国内資源の活用による肥料生産・化学肥料等の使用低減✓ 国産飼料の生産・利用拡大、安定供給確保✓ 米粉の利用拡大  等イ 生産者の急減に備えた生産基盤の構造転換✓ 将来の生産者の減少に備えた経営構造の確立✓ 経営・技術等でサポートする事業体の育成・確保✓ 省力化に対応した基盤整備・保全  等ウ 国民一人一人の食料安全保障の確立に向けた食料システムの構造転換✓ 地域の食品アクセスの確保に向けた環境整備✓ 適正な価格形成と国民理解醸成✓ 安定的な輸入の確保  等主食用米の需要が減少するなか、補助金によって飼料用米などへの転作を毎年繰り返している状況から脱却し、野菜や麦・大豆など、需要のある畑作物の生産へのシフトを進める必要。こうした観点から、水田を畑地化して野菜や麦・大豆など畑作物の生産に取り組む農業者を支援(畑作物の定着までの一定期間の支援等)。水田活用の直接支払交付金については、令和5年度第1次補正予算において畑地化を加速化したことに伴い、令和6年産における交付対象水田が減少することに加え、令和6年度より飼料用米の一般品種の支援単価が段階的に引き下げられること等を適切に予算額に反映。・ 水田活用の直接支払交付金等 2,905億円(▲35億円)(うち畑地化促進助成 2億円)・ コメ新市場開拓等促進事業 110億円(±0億円)・ 畑地化促進事業[令和5年度第1次補正予算] 750億円生産性・収益性等の向上に向けて、農業農村整備事業等による水田の畑地化(麦・大豆、野菜等)を一層推進するため、畑地化・畑地の高機能化に係る基盤整備を進めるとともに、農地集積率や受益面積要件などの事業要件の見直しを実施し、農業農村整備事業全体としてリソース配分を畑地化に重点化。・ 農業農村整備事業関係 4,463億円(+5億円)(うち畑地化・畑地の高機能化等の推進分 232億円)・ 農業農村整備事業関係 [令和5年度第1次補正予算]1,777億円(うち畑地化・畑地の高機能化等の推進分 460億円)飼料価格の高騰等による畜産・酪農の生産コストの上昇等に対し、肉用牛の繁殖・肥育や酪農等の経営安定を確保する観点から、各種経営安定対策に係る所要額*7を確保。また、物価高騰等による和牛肉の需要減少に対応するための新規需要開拓や、加工原料乳の仕向け先の需給ギャップ等に対応するための脱脂粉乳の需要確保、長命連産性の高い乳牛の導入による生乳の長期的な生産コストの抑制等を推進。・ 肉用牛肥育経営安定交付金(牛マルキン) [所要額]977億円(±0億円)・ 肉豚経営安定交付金(豚マルキン) [所要額]168億円(±0億円)・ 肉用子牛生産者補給金等 [所要額]662億円(±0億円)・ 加工原料乳生産者補給金 [所要額]377億円(+2億円)・ 和牛肉需要拡大緊急対策事業 [令和5年度第1次補正予算]50億円・ 国産畜産物利用安定化対策事業 [令和5年度第1次補正予算]40億円・ 乳用牛長命連産性等向上緊急支援事業 [令和5年度第1次補正予算]50億円(2) 米の需給安定と水田の畑地化による畑作物の生産の推進(3) 農業農村整備事業等による水田の畑地化(4)畜産・酪農の安定的な経営の推進の推進

元のページ  ../index.html#25

このブックを見る